こんにちは、Arikoです。
結婚が決まったら行われる、両家顔合わせ。料亭やレストランなどで、食事会を行うことが多いかと思います。
ですが、私たちは・・・

両家顔合わせは食事会ではなく、お茶会をしました!
.png)
.png)
.png)
お茶会!?両家顔合わせって畏まったイメージがあるけど・・・
両家顔合わせは食事会ではなくて、カジュアルにお茶をしたいな
もし両家顔合わせお茶会をする場合は、どんなことをすればいいんだろう?
これから両家顔合わせがある方にとっては、こんな疑問や不安などがあるかもしれません。
今回は私たちが両家顔合わせでやったこと、やらなかったことについてお話します。
両家顔合わせの基本知識
まずは両家顔合わせの基本的な知識からお話します。
結納と顔合わせ食事会
両家顔合わせとは、結婚が決まった両家が正式に顔を合わせ、親睦を深める目的として開かれる場のことです。
互いに贈り物を納め合う「結納」、食事をしながら親睦を深める「顔合わせ食事会」があります。
自分たちや両家の意向から、どちらのスタイルがいいか決めましょう。
結納と顔合わせ食事会
結納
結納は両家の縁組みの儀式です。
男性宅から女性宅へ婚礼の用意をするための費用や品物を贈り、女性側から結納返しを渡すのが「正式結納」です。
一方、女性宅や料亭、ホテルなどに両家が集まって、品物などを取り交わすのが「略式結納」です。
仲人を立てる場合は仲人が、立てない場合は両家の父親が進行役をつとめることが多いです。
金額・形式は地域によって様々です。
顔合わせ食事会
結納ほど畏まらずに、レストランの個室などを会場にして家族だけで行います。
会場の予約、料理の選定、当日の進行をふたりで行うこともあります。最近では、婚約指輪や婚約記念品を交換するケースも多いようです。
では、結納と顔合わせ食事会はどちらを行ったカップルの方が多いのでしょうか。
下のグラフをご覧ください。
引用元:https://zexy.net/contents/oya/yk/yuinoukiso.html ゼクシィ 結納はするべきもの?|親向けマニュアル
.png)
.png)
.png)
ほとんど顔合わせ食事会なんだね!



今はカジュアルにしたいと考える人が多いんだね。
顔合わせ食事会の準備・当日の流れ
ここからは顔合わせ食事会の準備と当日の流れについて、見ていきましょう。
あくまで一般的な準備や流れなので、必ずやらないといけないわけではありません。
- 日取りを決める
- 場所を決める
- 当日の進行内容を決める
- 服装を決める
- 費用の支払い方法を決める
顔合わせ食事会の当日の流れ
初対面の親同士が鉢合わせしないように、ふたりが先に到着するか、親と一緒に行くのが無難です。
席次は以下のイラストのように、父、母、本人の順番で座るケースが多いようです。
引用元:https://7716wedding.com/mag/meeting-sheet-order/ プレハナbyナナイロウエディング 【図解】顔合わせの席順5選!正しい座り方マナーと上座・下座の基礎知識
席に着いたら、はじめの挨拶をします。参加者のうちの1人が代表して行いますが、男性(新郎)が挨拶をすることが多いです。
それぞれが自分の家族を紹介します。一人一人自己紹介の形を取ってもいいです。
名前や年齢だけではなく、仕事や趣味の話も紹介すると場が和みます。
顔合わせ食事会には進行や流れに決まりはありません。
ですが、何かイベントを盛り込むとセレモニーらしくなります。婚約記念品の披露・交換や婚姻届へのサインなどがおすすめです。
婚約が調った記念に、両家揃って記念撮影をするのもおすすめです。
乾杯をしたら、食事・歓談を楽しみましょう。
顔合わせのしおりや子供の頃の写真などを用意すると、話が弾みます。
最後に、ふたりからのお礼と結びの挨拶をします。
私たちの両家顔合わせはお茶会でした!
準備
私たちが両家顔合わせを行った時は、まだコロナ禍真っ只中。そのため、私の父の勤務先では「会食は禁止」というお達しが出ていました。
父からは、



会食形式はやめてほしい
と言われていました。
ということで、私たちは「両家顔合わせ食事会」ではなく、「両家顔合わせお茶会」をすることになりました。


まずは、日取りと場所を決めることに。
食事会ではなくお茶会をすることになったので、お店選びが大変でした。
当初はホテルで考えていたのですが、良いプランが見つからず、普通のお店で探すことに。
最終的に、昼はランチ・午後はティータイム・夜はディナーで営業しているレストランに決まりました。
そこのお店にはお茶だけでも使える良さそうな個室があったので、予約しました。
当日の進行内容については、特に決めてはいませんでした。
ただ、婚姻届へのサインをしてもらう必要があったので、その準備はしていました。


格式ばった料亭やレストランではなかったので、服装はきれいめカジュアルで合わせることにしました。
私はオフィスカジュアルのような服装で参加しました。
費用は私たちふたりで支払うことにしました。
両家顔合わせ当日


両家顔合わせお茶会の流れ


集合は直接お店にしていたので、私と夫は早めにお店に着くようにしました。
しばらくして、それぞれの両親が到着し、個室へ入室。
席は入り口から遠い方に夫の家族、入り口側に私の家族、最も下座の席には私が座りました。


彼からはじめの挨拶をしてもらいました。特に話すことは決めていかなかったので、アドリブで話していました。
その後、飲み物とスイーツの注文を済ませました。


それぞれ一人一人に自己紹介をしてもらいました。
趣味や今ハマっていることなども紹介してもらいました。


お茶をしながら、歓談をしました。
初めましての場なので、仕事関係のことやお互いの地元についての話が多かったです。お互いの地元の話は盛り上がっていましたよ。


しばらく経って、お互いの父親に婚姻届の証人欄にサインしてもらいました。


再びお茶をしながら、歓談をしました。
せっかく両家が揃っている状況なので、結婚式についての話もしました。


最後も夫に結びの挨拶をしてもらいました。
両家顔合わせが始まる前まで、



お互いの両親の気が合わなかったらどうしよう・・・。
会話が全く続かなくて気まずい雰囲気になったらどうしよう・・・。
と結構心配していました。
しかし、いざ歓談が始まると、両家ともいろんな会話をしていて和やかな雰囲気でした。お互いの両親は好印象だったみたいです。
食事会ではなくお茶会になってしまって心配でしたが、成功して良かったです。
両家顔合わせを考えている方のなかには会食形式ではなく、手軽なお茶やアフタヌーンティーがいいという方もいるのではないでしょうか。
そこで、両家顔合わせお茶会にピッタリな会場をご紹介します。


両家顔合わせのアフタヌーンティープランがある場合、利用すると様々な特典が付いてきたりするのでお得です。
顔会わせのアフタヌーンティープランを実施している所はまだまだ少ないですが、自分たちが利用したいホテル・レストランなどでそのようなプランがあるかどうか一度調べてみるといいと思います。
両家顔合わせのアフタヌーンティープランがある主なホテル
※プランは予告なく終了する場合があります。


顔合わせのアフタヌーンティープランがない場合でも、アフタヌーンティーの利用で個室が使えるホテルやレストランもあります。
顔合わせプランではないため特典等はありませんが、個室が使用できるので両家顔合わせにはピッタリです。
\ 両家顔合わせお茶会の会場を探す /
両家顔合わせでやったこと
ここでは、両家顔合わせでやったことについてお話します。
私たちは食事会ではなくお茶会でしたが、お茶会の場合も大きく変わるわけではありません。ぜひ参考にしてみてください。
両家顔合わせでやったこと
- 婚姻届へのサイン
- 結婚式の話題
①婚姻届へのサイン


婚姻届の証人をお互いの父親にしていたので、当日に婚姻届の証人欄にサインしてもらいました。
- お互いの両親に印鑑を持ってきてもらうよう事前にお願い
- 自分たちも印鑑、朱肉、ペンを用意して持参
- 間違えてもいいように、婚姻届は2枚持参(当日は2枚とも記入)
顔合わせ当日にできたことで、1回で済み、手間がかからなくて良かったと思いました。
また、婚姻届へのサイン以外は特に演出はしなかったのですが、婚姻届へのサインをしたことによってセレモニー感が出て良かったです。
②結婚式の話題


歓談のなかでは結婚式の話題を出しました。
顔合わせの時点では結婚式をすることは決まっていたのですが、まだ式場が確定していない状況でした。
結婚式について何か希望があるか、それぞれの両親に聞いてみると「好きなように決めてもらっていいよ」という回答。
当時は同棲してすぐでバタバタしていたこともあり、なかなかお互いの両親に直接会って話す機会がなかったので、確認することができたのは良かったです。
いろいろな希望がある方もいますし、式場が決まっている方は式場について教えてあげてもいいと思いますので、結婚式について話してみるのはおすすめです。
また、話題に困ってしまった場合も結婚式の話をしてみてもいいかも。
両家顔合わせでやらなかったこと
ここからは、両家顔合わせでやらなかったことについてお話します。
やっておけば良かったなと思うこともありましたので、参考にしてみてください。
両家顔合わせでやらなかったこと
- 婚約記念品の披露・交換
- 記念撮影
- 両家顔合わせのしおり
①婚約記念品の披露・交換


私たちは2人で話し合った結果、婚約記念品の返礼品を用意しないことにしました。
(私は夫に用意しようと思っていたのですが、「特に欲しいものが無いから、いらない」と言われ、2人で話し合いました。)
ということで、顔合わせ当日は婚約記念品の披露・交換は行いませんでした。
婚約記念品の披露・交換
婚約記念品の披露・交換をする場合は、男性から女性に婚約指輪(ネックレスや腕時計の場合も)、女性からは腕時計やスーツなどを贈ります。
当日持ち運びが難しいものの場合は、目録でも大丈夫です。
②記念撮影
これは単純に忘れてしまいました。



やっておけば良かった・・・
と思っています。
1枚でもあると記念になって、良いと思います。ホテルや料亭などの顔合わせプランで予約すると、記念撮影をしてくれるところもあるそうです。
③両家顔合わせのしおり
顔合わせの際にしおりを用意する方も多いそうです。
しおりがあると、当日話のネタにもなり、会話が盛り上がりそうですよね!
当時は作成する余裕がなくて、結局は用意しなかったのですが、やってみても良かったなと思います。
ネットに無料のテンプレートもあるので、作成しやすそうですよ。
無料テンプレートもたくさん!お気に入りのデザインを探してみてくださいね!
・無料テンプレート12種類! 顔合わせのしおりの作り方・例文や、スマホでの作成方法までご紹介
https://wedding.mynavi.jp/premium/contents/wedding_style_dictionary/familyintroduction
まとめ
今回は両家顔合わせについて、私たちがやったこと・やらなかったことをお話しました。
- 両家顔合わせには結納と顔合わせ食事会がある。現在は80%以上の人が顔合わせ食事会を行っている。
- 記念品の披露・交換や婚姻届へのサインなどの演出があると、セレモニー感が出る。
- 両家顔合わせのしおりや子供の頃の写真などを用意すると、話が弾む。結婚式の話題もおすすめ。
- 顔合わせお茶会でも問題なくできたので、「会食まではちょっと・・・」という場合はおすすめ。
.png)
.png)
.png)
両家顔合わせも、それぞれの都合に合わせたスタイルでやってみていいのかも!



「両家顔合わせ食事会」ならぬ「両家顔合わせお茶会」・・・
最初はどうなることやらと心配でしたが、なかなか良かったですよ!
\ 両家顔合わせお茶会の会場を探す /