入籍日はどうやって過ごす?-私たちの入籍日の1日-

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

こんにちは、Arikoです。

これから結婚予定の皆さんは、入籍日をどうやって過ごすか決めていますか?せっかくなら思い出に残るような入籍日にしたいですよね。

どうやって過ごすのがいいんだろう?

Ariko

もちろん正解があるものではありませんが・・・私たちが入籍日当日にどのように過ごしたかお伝えします!
参考になるかは分かりませんが、興味のある方は温かい目で読んでくださると嬉しいです。

入籍日はどのように過ごそうかな

思い出に残る入籍日にしたい!

これから入籍予定の方は、こんなことを考えている方もいらっしゃるかと思います。

今回は、私たちが入籍日当日にどのように過ごしたかについてお話します。

目次

入籍日の過ごし方

入籍日の過ごし方としては以下のものがあるようです。

入籍日の過ごし方アイデア
  • 記念撮影
  • 両親に報告
  • 贅沢なディナーを楽しむ
  • ディナークルーズ
  • 結婚指輪をオーダーする/受け取りに行く
  • 2人の思い出の地を巡る
  • 神社へお参りに行く
  • 旅行に出かける
  • 友人を呼んでパーティー
  • 結婚式場の見学に行く
  • 未来の自分たちに手紙を書く

いろんな過ごし方があるんだね!

Ariko

「特別なことはせずに普段通りに過ごした」という人たちも。
どんな過ごし方でも2人で楽しめるなら、素敵ですよね!

もちろん入籍日の過ごし方は、他にもいろんなアイデアがあります。

2人らしい入籍日の過ごし方を相談して、素敵な1日を過ごせるといいですよね!

私たちの入籍日の1日

ここからは私たちの入籍日の1日がどんな感じであったか、お話します。

8:30 婚姻届と一緒に記念撮影

入籍日当日。

普段通りに起床し、用意を終えた私たちは婚姻届を出しに行く前に、記念に写真を撮ることに。

いっぱい写真を撮りました!

婚姻届フォト

婚姻届は提出してしまうと、手元に残ることはなく、見返すことはできません。

そこで、記念として婚姻届フォトを撮っておくのがおすすめ!いろんな撮影アイデアがありますよ。

  • 婚姻届と指輪(結婚指輪、婚約指輪)を一緒に撮影
  • 婚姻届に書いている様子を撮影
  • お揃いの服やアイテムで、婚姻届を持って撮影
  • 2人の思い出の場所、役所前、公園や海など自然のある場所で撮影

以下のページも参考にしながら、素敵な婚姻届フォトを撮ってみてくださいね!

・入籍の記念に婚姻届の記念写真を残そう!【婚姻届フォトの撮り方アイデア13選】

https://www.anniversaire.co.jp/brand/omotte/magazine/arrangement/8979/

10:30 婚姻届提出

そして、いよいよ婚姻届を出しに市役所へ。順番を待っている間、設置されている記念写真ブースで撮影していただきました。

しばらくして、私たちの順番になり、婚姻届を提出。

Ariko

不備があったらどうしよう・・・

と少し心配でしたが、一通り確認してもらい、無事に受理してもらうことができました。

新しい住民票が取れるのは午後になってからと聞き、一度帰宅しました。

私は引っ越しの際に住所変更(転出届、転入届)の手続きは済ませていたので、氏名、本籍のみの変更となり、当日でも新しい住民票を取得することができました。

婚姻届の不備に注意!

いざ婚姻届の提出!

しかし・・・提出したらミスが!ミスによっては受理してもらえないケースも。

こんなことにならないように、提出前にしっかりと確認しておきましょうね!

婚姻届のよくあるミス

  • 住所・本籍、漢字の表記などの書き間違い
  • 未記入、記入漏れ
  • 提出書類の不備

以下のページもチェックしながら、不備のないようにしておきましょう。

・見本を見ながら失敗なし!【婚姻届】書き方・必要書類・準備・手続きガイド

https://zexy.net/mar/manual/registration/marriage.html

・婚姻届提出♪その前に……役所に聞いた【やりがち失敗実例】

https://zexy.net/article/app000002123

12:00 お昼ご飯

帰宅してからお昼ご飯にしました。その間、友達からお祝いの花が届いたりしました。

お昼ご飯は全然覚えていないのですが、前日の残り物とかそんな感じでした。

ご飯を食べ終わると、午後から夫は仕事へ出かけました。

本当は入籍日くらい1日休みを取ってほしかったのですが、当時は多忙すぎて半休になってしまいました。

14:00 住民票を取得

市内の出張所に行き、新しい住民票の写しを取得しました。

新しい苗字になっていて、感動しました!ですが、まだまだ慣れず・・・変な感覚でした。

15:00 警察署で運転免許証変更

新しい住民票の写しが取得できたので、そのまま最寄りの警察署へ。

運転免許証の氏名変更をしてきました。特に何事もなく、スムーズに変更することができました。

16:00 銀行口座、クレジットカードなどの名義変更

運転免許証の氏名変更が無事に済んだので、帰宅しました。

その後、銀行口座やクレジットカードなどの名義変更をしました。今はネットやアプリなどで変更手続きができるため、楽でした。

入籍後に必要な手続き

入籍後には様々な手続きが必要です。入籍日が平日の場合は、手続きを一気に済ませてしまうのも手ですね。

入籍後に必要な手続き

  • 運転免許証の変更
  • 銀行口座や保険の変更
  • 自動車の名義・住所変更
  • パスポートの手続き
  • クレジットカードの変更
  • 携帯電話の名義変更

20:00 夜ご飯

せっかくの入籍日なので少し贅沢なディナーに行きたかったのですが、夫が何時に帰宅できるか不明だったため、自宅で夜ご飯を食べることにしました。

しかし、朝から手続きなどで疲れていたため、その日の夜は宅配ピザを注文。

Ariko

入籍日のディナーが宅配ピザか・・・

とも思いましたが、ピザ自体は普通に美味しかったです。

入籍日には特別なディナーを

入籍日当日のディナーはちょっと贅沢なレストランに行くのもおすすめ。

特別な日になること間違いなしですし、結婚記念日に毎年同じレストランでディナーするのも素敵ですよね。

\ 一休.comレストランから予約 /

\ OZmall(オズモール)から予約 /

21:00 ケーキでささやかにお祝い

その後、夫も帰宅しました。

2人の記念すべき日ということもありますが、1日一緒に過ごせなかったことについて申し訳ない気持ちも思ったのか、夫はケーキを買ってきてくれました。

2人でケーキを食べながら、ささやかにお祝いをしました。

まとめ

今回は入籍日の過ごし方について、お話しました。

まとめ
  • 入籍日の過ごし方にはいろんなアイデアがある。2人で相談して、2人らしい入籍日を過ごすのが一番。
  • 婚姻届は提出すると、手元に残らないので、記念に婚姻届フォトを撮るのがおすすめ。
  • 婚姻届提出前には不備のないように、しっかりとチェックする。
  • 入籍後に必要な手続きはたくさんある。入籍日が平日の場合は手続きを済ませてしまうのも手。

入籍日の過ごし方を2人で相談するのも、わくわくして楽しそう!

Ariko

2人で決めた過ごし方なら、きっと素敵な1日になるはず!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

30代の専業主婦。地方の田舎で、夫と2人暮らし。
20代後半から婚活を始め、28歳で結婚相談所に入会。1年後の29歳で、結婚。
趣味は旅行。

目次