結婚相談所の成婚率は10%!?低い理由は? | 成婚するためのポイント5つ

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

こんにちは、Arikoです。

結婚相談所に入会を検討している方や活動中の方のなかには、「結婚相談所の成婚率は10%」という話を耳にしたことがあるのではないでしょうか。

たったの10%!?

Ariko

10%と聞いてどう感じるかは人それぞれ。
とは言っても、やはり「低い」と感じる人は多いと思います。

結婚相談所の成婚率は10%って本当?

成婚率が低いのに、結婚相談所で活動して結婚できるの?

こんな疑問を持っている方もいらっしゃると思います。

今回は、結婚相談所の成婚率が10%と低い理由、成婚するためのポイントをお話します。

目次

結婚相談所の成婚率は10%!?

結婚相談所の成婚率は10%。これは、2006年に経済産業省が全国の結婚相談所を調査し、算出した数値です。なお、算出方法は「年間の成婚退会者数」÷「会員数」です。

・男性会員:8.4%

・女性会員:10.1%

参照:経済産業省『少子化時代の結婚関連産業のあり方に関する調査研究 資料編〔実態・分析編〕』 P.27(2006年)(https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1368617/www.meti.go.jp/press/20060502001/houkokusho-shiryou-set.pdf

ということで、「結婚相談所の成婚率は10%」というのは本当です。

ですが、このデータは20年も前のものなので、古いです。

そこで、上の計算式を使って、成婚者数と会員数を公表している相談所の現在の成婚率を計算してみました。

会員数は時点で計算しており、あくまで目安としてご覧ください。

スクロールできます
結婚相談所・連盟名年間成婚者数(年)会員数(時点)算出成婚率(参考値)備考
IBJ(日本結婚相談所連盟)15,374名(2024年)94,167名
(2024年12月)
約16.3%加盟店全体のデータ
TMS(全国結婚相談事業者連盟)6,044名(2024年)44,459名
(2023年11月)
約13.5%加盟店全体のデータ
ツヴァイ5,427名
(2018年3月〜2019年2月)
27,758名
(2019年2月)
約19.5%少し古いデータ
オーネット4,320名
(2023年1月~12月)
42,859名
(2023年1月)
約10%
パートナーエージェント3,136名
(2019年4月〜2020年3月)
11,485名
(2019年4月)
約27.3%少し古いデータ

現在においても結婚相談所の成婚率は10~30%と言われていますが、実際に計算してみても、10~30%程度と分かりました。

各相談所で出している成婚率が高いのはなぜ?

大手結婚相談所、中小規模の結婚相談所・・・いろいろありますが、パンフレットや公式サイトを見ると、「成婚率80%」「成婚率70%」と高い成婚率を謳っているところもありますよね。

さっきの数字と全然違う!何でそんなに高いの?

Ariko

10%と差がありすぎて、いまいち信じていいか分かりませんよね。

10%という数字は、全国の結婚相談所の平均です。一方、各相談所の成婚率はあくまでその相談所だけの話。母数が違ってきます。

しかも、成婚の定義やら計算式やらが異なっているから、非常に複雑です。

成婚の定義の違い

・真剣交際に入ったら成婚

・交際中の2人が結婚の意思を固めたら成婚

・プロポーズをして「婚約」が成立したら成婚

計算方法の違い

・「成婚退会者数」÷「会員数」

・「成婚退会者数」÷「全退会者数」

・「1年以内の成婚者」÷「全成婚者」

Ariko

なお、「成婚退会者数」÷「会員数」は低い数字が出やすいですが、最も実態を反映しているそうですよ。

以下の記事が分かりやすかったので、さらに詳しく知りたい方はご覧ください。

ナレソメノート
結婚相談所の成婚率が10%な理由。いい加減な実態を全て暴露、比較します。<大暴露> | ナレソメノート 結婚相談所9社の成婚率を徹底比較しました。結婚相談所の成婚率のからくりとして成婚定義による違い、成婚率の計算方法による違い、他社の計算式で結婚相談所ナレソメ予備...

多くの結婚相談所では、高い数字が出るような計算式で成婚率を出しているはずです。相談所によっては、公表すらしていない場合も。

本当に利用者のことを思うなら、成婚率については業界全体で統一してほしいと思います。

結婚相談所の成婚率が低いのはなぜ?

結婚相談所は「結婚」を目的とした男女が集まる場所。しかも、独身証明書などの書類を提出しているため、既婚者やヤリモク、結婚以外を目的とした人はいません。

それなのに、何で成婚率が10%なの?

普通に考えたら、もっと成婚率が高くてもいいはずですよね。どうして、結婚相談所の成婚率は低いのでしょうか。

各相談所の公式サイトの見解などを参考にすると、以下の理由が大きく関係していそうでした。

成婚率が低い理由

  • 理想が高く、男女のマッチングが成立しないため
  • 積極的に行動せずに、諦めてしまう人が多いため
  • 費用が高く、活動を続けられないため

理想が高く、男女のマッチングが成立しないため

結婚相談所に限らず、婚活においてはプロフィールから相手を選びます。つまり、条件から入っていきます。

男女間で結婚相手に求める条件が乖離しているため、なかなかマッチングに至らないことが、成婚率が低い理由の一つです。

男女が求める条件のギャップの例

30代女性が求める条件

30代女性

同年代、年収500万円以上、大卒以上、身長170㎝以上、清潔感のある見た目

30代男性が求める条件

30代男性

20代、容姿端麗、家庭的、穏やかで優しい

経済産業省の調査においても、「結婚相手に求める条件」として、結婚相談所の会員は一般の未婚者に比べて、「年齢」「年収」「学歴」など相手に求める条件が高くなるということが明らかになっています。

でも、高望みはしていないよ!
「普通」の男性でいいと思っているのに、マッチングしないの?

Ariko

「普通」の男性とは一体?

「同年代がいいかな」「平均年収くらい」「見た目も普通で」・・・年齢も年収も見た目も一つ一つの条件は「普通」でも、複数個の「普通」を兼ね備えている人はそんなに多くありません。

「普通」の男性を求めていても、ハードルが高くなっている可能性もあるのです。つまり、結婚相談所のなかで「普通」の男性を探すこと自体が、理想が高くなっているということ。

そして、「普通」の男性は自分より年下の女性を希望することが多いため、申し込んでもお断りされてしまいます。自分に申し込んでくれるのは、条件から外れた男性ばかり。

これでは、なかなかマッチングしません。人によっては、全くマッチングせずに退会してしまう人もいるかもしれません。

そもそもマッチングが成立しないと、成婚はおろか出会うこともできません。男女の希望条件の乖離によって、出会いのチャンスすら訪れないという状況になっているのです。

積極的に行動せずに、諦めてしまう人が多いため

婚活では男女関わらず、積極的に行動することが大切です。そして、もし上手くいかなくても、すぐに諦めずに続けていくことが大切です。

結婚相談所を利用している人たちのなかには、積極的に行動せずに諦めてしまう人も多く、成婚率が低くなっている一因です。

以下は株式会社IBJが発表した「2024年度版成婚白書」のなかの、成婚者と退会者の比較をした表です。

画像引用元:https://www.ibjapan.jp/ 株式会社IBJ「2024年度版成婚白書」

上の表を見ると、申込数、申受数、お見合い数、交際数のどれにおいても、退会者は成婚者よりも低い数値です。

このことからも、積極的に行動してないにも関わらず、諦めて退会してしまう人が多いことが分かります。

この要因については様々あると思いますが、以下のようなことが考えられます。

積極的に行動していない要因
  • 理想・条件を見直さない
  • 早い時点での厳しいジャッジ
  • 失敗経験による自信喪失
  • (女性の場合)受け身になりすぎている

婚活が上手くいかないと、モチベーションが下がってしまい、活動が停滞してしまいます。

そして、「結婚相談所では上手くいかない」「婚活自体もう辞めたい」となり、退会してしまうのです。

でも、結婚相談所には仲人やカウンセラーがいるよね?何とかならないの?

Ariko

仲人やカウンセラーのサポートやアドバイスがあるはずなのに、疑問ですよね。

結婚相談所には仲人やカウンセラーがいて、サポートを受けられるのが、他の婚活サービスにはない強みです。それなのに、なぜ積極的に行動しない会員がいるのでしょうか。

理由としては、以下のようなことが考えられます。

仲人・カウンセラーがいるのに積極的に行動しない会員がいる理由
  • 入会したら放置された
  • 適切なアドバイスをしてもらえない
  • 適切なアドバイスをもらっても、会員本人が行動しない
  • 仲人/カウンセラーと会員との相性が悪く、コミュニケーションが取れていない

相談所側に問題がある場合も、会員本人に問題がある場合も、どちらのケースもあります。

結局、相談所にいくら仲人やカウンセラーがいたとしても、形だけで何もしなかったり、会員本人の意識が変わらない場合は、この状況は改善しないでしょう。

費用が高く、活動を続けられないため

結婚相談所は他の婚活サービスと比べて、費用が高いです。費用の相場は以下のとおりです。

・6ヶ月間在籍した場合の相場:13~75万円

・1年間在籍した場合の相場:24~84万円

参考:結婚相談所比較ネット(https://kekkon.kuraveil.jp/

なかなかお高い・・・

Ariko

ただでさえ物価高が続く昨今においては、この金額を出すのは大変に感じるよね。

結婚相談所比較ネットでは、入会する前の婚活予算(入会から成婚退会までにかかる総額の予算感)、実際に入会した人が結婚相談所での婚活にかけた費用を調査しています。

画像引用元:https://kekkon.kuraveil.jp/intro/cost 結婚相談所比較ネット 結婚相談所の料金・相場ガイド | 各社比較とコスパ最強相談所の紹介

上のグラフを見ると、10万円以下が45.5%、11~20万円が21.1%と、20万円以内に抑えたいと考える人が6割を超えています。

なるべくコスパ良く活動したいと考える人が多いことが分かります。

次に、入会した人が結婚相談所での婚活にかかった費用について見てみます。

画像引用元:https://kekkon.kuraveil.jp/intro/cost 結婚相談所比較ネット 結婚相談所の料金・相場ガイド | 各社比較とコスパ最強相談所の紹介

30~34歳の11~20万円が最も多く7.29%、次いで同じく30~34歳の31~40万円が6.25%となりました。

Ariko

ちなみに、私(活動当時28歳)は6ヶ月間在籍して、
・活動費用:316,800円
・その他諸費用:20,550円
かかりました。

詳しくは以下の記事をご覧ください

相談所の種類にもよりますが、当初考えていた予算よりも多くかかってしまうことも。予算は大切ですが、オーバーした時にどうするかを考える必要がありそうです。

入会してなかなか上手くいかずに、活動が長期化すると、金銭的負担も重くなります。

上手くいかないのに高額な費用だけを払い続けるのって、コスパ悪く感じてしまいますし、活動へのモチベーションも下がります。

こうした費用の高さから、成婚退会するまで活動が続けられずに途中で辞めてしまうことも、成婚率が低い理由です。

また、単純な金額の高さだけではなく、費用に見合ったサポートが受けられないと「サポートの質の割に金額が高い」と感じることも。このような場合も、成婚退会まで続けずに辞めてしまうことが多いです。

結婚相談所で成婚するためのポイント5つ

結婚相談所の成婚率が低い理由を見てきました。

こんなに成婚率が低くて、成婚できるのかな・・・

Ariko

成婚できるかどうかは、自分の行動がカギになるよ!

成婚率が低いと言っても、ちゃんと成婚している人もいます。業界全体の成婚率が10%の結婚相談所で、自分自身も成婚するためには、どうすればいいのか。

ここからは、私の経験も交えながら、結婚相談所で成婚するためのポイントをお話します。

成婚するためのポイント5つ

  • 条件を狭めすぎない
  • 自分から積極的に行動する
  • すぐに厳しいジャッジをしない
  • 上手くいかない時も諦めない
  • 仲人やカウンセラーのアドバイスを素直に聞いてみる

私が6ヶ月で成婚退会できた理由は、以下の記事からどうぞ!

①条件を狭めすぎない

理想や条件を求めること自体は悪いことではありません。しかし、あまりにも高望みしたり、条件を狭めすぎると、出会いのチャンスを減らしてしまいます。

自分が求める条件を書き出してみて、本当にその条件が必要なのか考えてみてください。案外、こだわらなくてもいい条件が多いかもしれません。

Ariko

例えば、「身長170㎝以上」の男性が希望だとします。
それって本当に必要な条件ですか?

確かに、結婚後の生活には何の影響もないかも。

条件よりも大事なのは、お互いの相性や性格・価値観です。相性や性格・価値観が理想的であれば、条件はあまり気にならなくなります。

ある程度条件を広げることで、出会える人が増えて、成婚への道が近付きます。

私の場合は・・・

私の場合、あまり条件にこだわらずに相手を探しました。

  • 20代後半~35歳まで(活動当時は28歳)
  • 同じ地方(自分の住んでいる県が中心。隣県の近い地域も)
  • タバコを吸わない
  • 特定の宗教を信仰していない

上の条件で申し込んだり、申し受けを受けるかを決めていました。その結果、11人の男性とお見合いしました。

ちなみに、夫から申し込みが来た時はお断りしようか迷いました。というのも、隣県の田舎が居住地だったからです。

でも、それ以外は条件も外れていなかったし、趣味や好みも合いそう。何よりPR文から、とても誠実そうな雰囲気が伝わってきたので、会ってみることに。

結果、お見合いで意気投合!交際に進み、結婚しました。

(居住地については真剣交際前に話し合いました。飛行機を使う場所でもないし、地球の裏側に行くわけでもないのだから、隣県なんて近いもんだと思うようになりました。)

私のようなこともあるので、条件が一つ外れていても他が良ければ、とりあえず会ってみるといいですよ。もしかしたら、運命の相手かもしれません。

②自分から積極的に行動する

結婚相談所に入会したら、申し込みをしたり、相手をデートに誘ったりするなど、自分から積極的に行動しましょう。

結婚相談所で成婚するためには、多くの人と会うことが大切です。会わなければ、何も始まりませんから。

そのためには申し受けだけではなく、自分からも積極的に申し込む必要があります。自分からも申し込むことで、希望の相手と出会うチャンスが広がります。

お見合いをし、仮交際に進んでからも、相手をデートに誘うなど積極的に行動してください。

結婚相談所の仮交際は、複数人と交際することができ、新しくお見合いをすることもできます。自分だけではなく、相手も同じ状況です。

それなのに、男性から誘われるのを待って自分から誘わなかったら、別の女性にとられてしまいます。

交際中はたくさん会うことで、相手との仲を深めることができます。

先ほど見たように、結婚相談所は積極的に行動しない会員も多いです。そんななかで、自分から積極的に行動することで、成婚へ一歩進みます。

私の場合は・・・

私の場合も自分から申し込みをしたり、デートに誘うなどして、積極的に行動していました。

そのおかげで、お見合いでは11人のうち、3人は自分から申し込んだ方と会うことができました。(結果的に1人とは仮交際まで進みました。)

また、仮交際中はデート中に次に会う約束をして、会う頻度を増やしていました。

会う頻度が増えることで、相手との仲を深められ、お互いの相性や居心地などを確かめることができます。安心して次のステップへ進むことができました。

③すぐに厳しいジャッジをしない

結婚相談所で成婚できない人の多くは、相手に対して、すぐに厳しいジャッジをしてしまいます。お見合いや仮交際に進んでも、ちょっとしたことで気になったり、小さな違和感・欠点が見つかるだけで、すぐに「無理・ダメ」とジャッジします。

これでは、なかなか先に進まないですよね。

会って間もない人のことを、お見合いの1時間や仮交際1回のデートだけで全てが分かるはずありません。

Ariko

ちょっとしたことや小さな違和感・欠点であれば、もう少し会ってみて、判断しても遅くないはずです。

どうしても気になるようなら、カウンセラー経由で相手に伝えたり、話し合うことだってできます。

自分だけが選ぶ立場ではありません。相手からも選ばれる立場です。婚活ではお互いのことを尊重し、向き合っていく姿勢が大切です。

私の場合は・・・

カウンセラーさんから「交際終了しようと思えばいつでもできるので、会ってみるといい。会っていくうちに好きになることもある。」とアドバイスされ、お見合いでは迷った時はお断りしないようにしました。

3人と仮交際をしましたが、うち1人は「また会いたい」という気持ちになりませんでした。ですが、すぐに判断するのは良くないと思い、2回はデートをしました。

結局、本性・・・というか面倒くさい一面が分かり、最終的には交際終了しましたが、お見合いや1回目のデートだけでは分かりませんでした。

もしもすぐに判断していたら、「自分の判断は正しかったのかな?」「あの時断らなければよかった・・・」と後悔していたかもしれません。

個々の状況にもよりますが、交際終了はいつでもできるので、「すぐには判断せずに、もう一度会ってみる」のがいいのではと思います。

④上手くいかない時も諦めない

婚活ではお断りされたり、交際終了になったり・・・上手くいかなくて、落ち込むことも、傷付くこともたくさんあります。

そんな時でも諦めないことが大切です。

先ほど、自分から積極的に申し込むことが大切だと話しました。しかし、申し込んでも、お見合いが成立する確率はとても低いんです。

・全年齢:7.8%(13~14人に申し込み、1人成立)

参照:https://www.ibjapan.jp/information/2013/08/post-41.html

年代によって差はありますが、全体で見ると13~14人に申し込んで、やっと1人と成立するという状況です。つまり、お断りされることの方が圧倒的に多いです。

お見合いに進んでも・・・

・お見合いから仮交際へ進む確率:約35%

・仮交際から真剣交際に進む確率:約10%

こんなに低いんだ!?

上手くいかずに失敗経験が積み重なると、モチベーションが下がったり、自信喪失してしまいます。最悪の場合、婚活自体を続けることが難しくなる可能性もあります。

でも、諦めたら、成婚できる可能性はゼロになってしまいます。

休みながらでもいいので、諦めずに続けられるかが成婚できるかどうかの分かれ道です。

Ariko

成婚者だって、たくさん落ち込んで、傷付いています。
でも、それでも諦めずに続けたから、成婚を掴み取ることができたのだと思います。

(ちなみに、一年以上続けていても状況が芳しくない場合は結婚相談所が自分には合っていない可能性もあるので、他の婚活ツールを使ってみてくださいね。)

私の場合は・・・

私は結婚相談所に入会する前に、一年ほどマッチングアプリをやっていました。その時に全然上手くいかず、失敗には慣れていたこともあり、結婚相談所ではそこまで落ち込まずに済みました。

落ち込まないというか、落ち込みを引きずらないという感じです。

私もお見合いでは3人からお断りされましたし、仮交際でも1人から交際終了されました。多少は落ち込みましたが、「縁がなかったんだろうな」と思い、すぐに気持ちを切り替えることができました。

あと、ちょうど資格試験の勉強が重なっていたこともあり、あまり婚活のことを考える暇がなかったのも良かったのかもしれないです。

気持ちの切り替えが難しい場合は、趣味や好きなことをしたりして、リラックスする時間を増やすといいと思います。

⑤仲人やカウンセラーのアドバイスを素直に聞いてみる

結婚相談所には、担当の仲人やカウンセラーがいます。上手くいかない時は、まずはアドバイスを素直に聞いてみましょう。

仲人やカウンセラーは希望条件の整理、現在の状況、上手くいかない理由などを判断し、何かしらアドバイスをしてくれます。自分一人では気付かなかったことや改善点を教えてもらえるはずです。

そのアドバイスを素直に聞いて、行動してみてください。

それでも上手くいかない時は、所属している相談所以外の人の意見を聞いてみたりするのがいいと思います。

ですが、残念ながら全ての相談所で仲人やカウンセラーが親身になって、サポートしてくれるわけではありません。放置されたり、とんちんかんなアドバイスをされたり、一方的に責められたりすることも。

そんな相談所の場合は、とっとと辞めて、まともなところで活動しましょう。

私の場合は・・・

私はあまり条件にこだわっていたわけではないので、スムーズに活動が進み、特にアドバイスされたりしたことはありませんでした。(参考にならず、すみません。)

ただ、自分から相談したことについてはカウンセラーさんのアドバイスを素直に聞いて、実践していました。

まとめ

今回は結婚相談所の成婚率が10%と低い理由、成婚するためのポイントをお話しました。

まとめ
  • 2006年の経済産業省の調査によると、結婚相談所の成婚率は10%
  • 成婚率が低い理由:①理想が高く、男女のマッチングが成立しないため、②積極的に行動せずに、諦めてしまう人が多いため、③費用が高く、活動を続けられないため
  • 成婚するためのポイント:①条件を狭めすぎない、②自分から積極的に行動する、③すぐに厳しいジャッジをしない、④上手くいかない時も諦めない、⑤仲人やカウンセラーのアドバイスを素直に聞いてみる

成婚率が低いのは相談所側だけでなく、会員本人の問題も大きいんだね。
自分の行動や意識を変えるだけで、成婚も夢ではなさそう!

Ariko

10%と聞くと心配になってしまうかもしれませんが、あまり気にしすぎず、活動に集中すれば成婚できるはずです!

私が活動していた結婚相談所は?

活動していた結婚相談所と活動した感想を記事内でお伝えしています。

忖度なしの本音でレビュー!通常の口コミよりも詳しくレビューしているので、実際に活動したからこそ分かる生の声を知ることができます

結婚相談所探し・IBJ加盟店選びの参考に!

※記事は一部有料です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

30代の専業主婦。地方の田舎で、夫と2人暮らし。
20代後半から婚活を始め、28歳で結婚相談所に入会。1年後の29歳で、結婚。
趣味は旅行。

目次