現代語訳から小説まで!『源氏物語』と紫式部の関連本おすすめ5選

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

こんにちは、Arikoです。

2024年の大河ドラマは、紫式部が主人公の「光る君へ」。

紫式部は『源氏物語』の作者として有名です。

この機会に『源氏物語』や紫式部について興味を持った方も多いのでは?

ということで、今回は『源氏物語』と紫式部の関連本でおすすめのものを5冊紹介したいと思います。

Ariko

私が読んだなかでおすすめだと思ったものを、独断と偏見で選びました!

目次

おすすめの現代語訳-『謹訳 源氏物語-改訂新修』

『源氏物語』はこれまで数多くの人たちによって、現代語訳されています。

与謝野晶子に谷崎潤一郎、田辺聖子、瀬戸内寂聴などなど・・・。

同じ『源氏物語』ですが、それぞれの訳者によって特徴ある現代語訳がなされています。

ですが、なかには時代が少し古いものもあり、初心者にとっては難しい!

特に『源氏物語』を一回も読んだことがない人にとっては、結構苦戦すると思います。

Ariko

私も中高生時代に与謝野晶子訳の『源氏物語』に挑戦しましたが、挫折しました。苦い思い出です・・・。

そんな数ある現代語訳のなかで、分かりやすくておすすめなのが林望 訳『謹訳 源氏物語-改訂新修』

国文学者である林望さんが原典を忠実に解釈しながら、まるで現代小説のように分かりやすく訳したのが『謹訳 源氏物語-改訂新修』です。

この『謹訳 源氏物語-改訂新修』は、古典文学を複雑にしがちな敬語を省いており、また主語を明確にしているので現代の私たちにもすんなりと内容が頭に入ってきます。

さらに、和歌や古典知識などの注釈を設けずに本文に訳し込んでいるので、いちいち注釈を読むためにストップすることなく、すらすらと読み進めることができるのもGoodポイントです。

Ariko

本当に現代小説を読んでいるかのように、読みやすかったです!

「『源氏物語』の現代語訳を読んでみたいけど、初めてで何から読んだらいいのか分からない」という方には、本当におすすめの現代語訳です!

『謹訳 源氏物語-改訂新修』のおすすめポイント

  • 敬語を省略し、主語を明確にしているので分かりやすい
  • 専門用語をできるだけ避けているので、古典知識がない人でも読みやすい
  • 和歌や古典知識などの注釈を設けずに本文に訳し込んでいるので、スムーズに読み進めることができる
  • 内容ごとに小見出しが付けてあるので、区切りがあって読みやすい

おすすめの解説本-『源氏物語 解剖図鑑』

現代語訳を読んでいると、どうしても現代の価値観や感覚では「?」と思うことも出てくると思います。

単純な古典知識や用語の話だけでなく、平安時代当時の人たちの価値観や考え方を知らなければ、登場人物たちの思いや気持ちを理解することはなかなか難しいです。

そんな時におすすめなのが『源氏物語 解剖図鑑』です。

この解剖図鑑シリーズ、目にしたことがある方もいるのでは?

Ariko

イラストが豊富で分かりやすいので、他にも何冊か持っています。

この本では『源氏物語』の全体像を解説してくれるのはもちろん、平安時代の暮らし、風習、文化なども詳しく解説してくれています。

例えば、平安時代のインテリアや遊び、ファッションから、当時の運命感、皇女の結婚などがイラストで分かりやすく説明されているので、楽しく学ぶことができます。

また、登場人物たちが犬や猫などの動物で描かれていて可愛い!読むのが楽しくなります。

Ariko

当時のことが分かれば、『源氏物語』もより楽しく読めます!

現代語訳を読む時に同時並行で読み進めるのもあり、現代語訳を読む前にこの解剖図鑑である程度あらすじなどを頭に入れておくのもあり!

『源氏物語』の入門書・解説本として、おすすめの一冊です。

『源氏物語 解剖図鑑』のおすすめポイント

  • イラストが豊富で楽しく分かりやすい(『源氏物語』の登場人物たちが犬や猫で描かれていて、可愛い!)
  • 各巻のあらすじが解説されているので、『源氏物語』を読む前の入門書としても使える
  • 平安時代の暮らし、風習、文化なども詳しく解説されている(情報量も多い)
  • トピックス(物語や登場人物たちの深堀り)も載っているので、『源氏物語』を読んだ後でも楽しめる

作者・紫式部を知るのにおすすめ-『新編 人生はあはれなり・・・ 紫式部日記』

『源氏物語』を読んだら、その作者・紫式部のことも気になってきませんか?

「紫式部ってどんな人だったのかな?」「紫式部の人生って?」・・・などなど。

そんな時におすすめなのが『新編 人生はあはれなり・・・ 紫式部日記』です。

この本では紫式部が書いた日記(『紫式部日記』)の一部をコミカライズして、紫式部の人となりに焦点を当てています。

漫画になっているので、とにかく楽しみながらスラスラと読むことができます。

『紫式部日記』とは?

『紫式部日記』とはその名のとおり、紫式部によって記された日記です。

女房として仕えた中宮・藤原彰子の皇子出産の記録をメインに、宮中の様子を1008年秋から1010年正月まで記しています。

ところどころに、紫式部自身の思いも書かれています。

また、日記には主家の記録だけでなく、消息文と呼ばれる私的な部分も。

この部分には、清少納言などを批評した有名な三才女論が記されています。

ネガティブで自己肯定感が低いんだけれど、自意識過剰でプライドも高い。

職場では自分らしく振る舞いたいけど、処世術としてバカの振りをする。

めんどくさい系女子だけど、「何か分かるな~」「こんな面って自分にもある」って共感しちゃいました。

Ariko

すごく人間臭くて、平安時代の紫式部を身近に感じることができました。

紫式部を知りたい・興味を持ったという方には、おすすめの本です。

特に女性なら共感できる部分もあるのではと思います。

ちなみに、同じシリーズで清少納言の本もあるので、興味がある方はそちらもどうぞ!

『新編 人生はあはれなり・・・ 紫式部日記』のおすすめポイント

  • 漫画なので、楽しくスラスラ読める
  • 紫式部の人となりや思いが分かる(清少納言をなぜあれだけ批判したのか・・・紫式部の気持ちが少し分かるような気がします)
  • 当時の出産など、平安時代の風習も分かる
  • 『紫式部日記』の原文付きなので、原文も読んで確認できる

『源氏物語』が誕生した時代を知るのにおすすめ-『源氏物語の時代 一条天皇と后たちのものがたり』

紫式部が『源氏物語』を執筆した平安時代中期。

ちょうど藤原道長が権力を握っていた時代でもあります。

『源氏物語』を読んだら、この時代について興味が湧いてきませんか?

「『源氏物語』が誕生した時代を詳しく知りたい」という方におすすめなのが『源氏物語の時代 一条天皇と后たちのものがたり』です。

この本では『源氏物語』が書かれた時代=一条天皇が即位していた時代背景と彼の后たちとの関係が、分かりやすく書かれています。

Ariko

まさに大河ドラマ「光る君へ」そのものです!

本では『栄花物語』や『枕草子』、『権記』(ごんき)など当時の文学作品や日記などの史料を用いながら、一条天皇や皇后定子、中宮彰子など様々な人たちの動静や心情などを考察しています。

当時の人たちが生き生きと描かれていて、まるで壮大な小説を読んでいるかのように面白くて惹き込まれます!

愛に生きた一条天皇と皇后定子との関係が、紫式部や『源氏物語』に影響を及ぼしたのか?

この時代に『源氏物語』が誕生したのは偶然か、必然か?

ぜひこの本を読んで、確かめてみてください。

時代背景を深堀りしたい方にとって、おすすめの一冊です。

『源氏物語の時代 一条天皇と后たちのものがたり』のおすすめポイント

  • 一条天皇の即位から崩御までの時代背景が時系列に説明されていて、分かりやすい
  • 『栄花物語』や『権記』など文学作品や日記などの史料を用いながら、当時の人たちの動静や心情を生き生きと描いている
  • 「ものがたり」と題されているように、まるで壮大な小説のように面白い

一条天皇と2人の后

平安時代中期、25年もの間在位した一条天皇。

そして、一条天皇の后として有名なのが皇后・藤原定子と、中宮・藤原彰子の2人です。

藤原定子は関白・藤原道隆の娘として生まれ、14歳の時に3歳下の一条天皇に入内(じゅだい)しました。

その定子に仕えたのが『枕草子』の作者として有名な清少納言です。

定子のサロンは、機知に富んだ会話が交わされる明るくて華やかなものでした。

しかし、父・道隆が亡くなると、実家は零落します。

一条天皇に愛されながらも、三度目の出産の際にわずか24歳で生涯を閉じます。

藤原彰子は藤原道長の娘として生まれ、12歳で8歳上の一条天皇に入内しました。

彰子に仕えたのが『源氏物語』の作者・紫式部です。

彰子のサロンは、上品ではあるものの消極的で、面白みに欠けるものだったようです。

その後、彰子は2人の皇子(後一条天皇、後朱雀天皇)を出産し、賢后・国母として天皇家と摂関家の政治を支えました。

夫や息子、孫や妹たちに先立たれながらも、87歳という長寿を全うしました。

おすすめの小説-『千年のしじま 異本源氏物語』

『源氏物語』をテーマにした本はたくさんありますが、ミステリー小説はいかがでしょうか?

『源氏物語』とミステリー、どのように融合するか気になりませんか?

『源氏物語』をテーマにした小説でおすすめなのが『千年のしじま 異本源氏物語』です。

この小説は探偵役の紫式部と、その女房である阿手木(あてき)を中心に、日常の謎を解いていく三部構成の物語です。

あらすじ

帝ご寵愛の猫はどこへ消えた? 出産のため宮中を退出する中宮定子に同行した猫は、清少納言が牛車に繋いでおいたにもかかわらず、いつの間にか消え失せていた。 帝を慮り左大臣藤原道長は大捜索の指令を出すが―。闇夜に襲われた中納言、消え失せた文箱の中身。縺れ合う謎に挑む紫式部を描いた第一部「上にさぶらふ御猫」。

『源氏物語』が千年もの間抱え続ける謎のひとつ、幻の巻「かかやく日の宮」―この巻はなぜ消え去ったのか? 式部を通して著者が壮大な謎に挑む第二部「かかやく日の宮」。

紫式部を探偵役に据え、平安の世に生きる女性たち、そして彼女たちを取り巻く謎とその解決を鮮やかに描き上げた華麗な王朝推理絵巻。

歴史小説としてもミステリー小説としても、楽しむことのできる作品です。

特に、『源氏物語』の幻の巻と言われる「かかやく日の宮」は実在したのか、なぜ失われたのかについての謎に迫る第二部は、フィクションながら「本当にこんなこともあったかもな~」と思わせてくれるほど緻密に描かれています。

Ariko

字が細かいので読むのは大変かもしれませんが、『源氏物語』好きにも「日常の謎」を解いていくミステリー好きにも満足できる作品だと思います!

また、作品には歴史上の実在の人物からオリジナルキャラクターまで、個性的な人物が数多く登場します。

大河ドラマ「光る君へ」でも登場している人物がたくさん出てきますよ!

『源氏物語』をテーマにした小説を読んでみたいという方に、おすすめです。

同じシリーズの続編もあるので、興味を持った方はそちらもぜひ!

『千年の黙 異本源氏物語』のおすすめポイント

  • 平安時代を舞台にした日常の謎を解いていくので、歴史小説としてもミステリー小説としても楽しめる
  • 『源氏物語』の幻の巻の謎に迫っており、フィクションではあるものの一つの考察として読んでも興味深い
  • 歴史上の実在の人物もたくさん登場するので、歴史&古典の勉強にもなる
  • オリジナルキャラクターも魅力的かつ生き生きと描かれていて、違和感なく楽しめる

まとめ

今回は、『源氏物語』と紫式部のおすすめ関連本を5冊紹介してきました。

『源氏物語』おすすめの関連本
  • おすすめの現代語訳 『謹訳 源氏物語-改訂新修』
  • おすすめの解説本 『源氏物語 解剖図鑑』
  • 作者・紫式部を知るのにおすすめ 『新編 人生はあはれなり・・・ 紫式部日記』
  • 『源氏物語』が誕生した時代を知るのにおすすめ 『源氏物語の時代 一条天皇と后たちのものがたり』
  • おすすめの小説 『千年のしじま 異本源氏物語』

今回は紹介できなかったですが、『源氏物語』と紫式部の関連本はまだまだたくさんあります。

ぜひ『源氏物語』と紫式部の世界に足を踏み入れてみてはいかがでしょうか。

本を読んだら『源氏物語』ゆかりの地にも行ってみよう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

30代の専業主婦。地方の田舎で、夫と2人暮らし。
20代後半から婚活を始め、28歳で結婚相談所に入会。1年後の29歳で、結婚。
趣味は旅行。

目次