こんにちは、Arikoです。
昨今の物価高により、節約をしている人は多いかと思います。節約する近道は、買う物を減らすこと。
ですが・・・
.png)
物欲が抑えられなくて、ついつい買っちゃう・・・
という人も多いのでは?
節約したいけど、ついつい買っちゃう・・・
物欲を抑えるにはどうしたらいいの?
こんな悩みを抱えている人もいらっしゃると思います。
今回は物欲を抑える方法についてお話したいと思います。



私が実践している方法をお伝えします!
節約したい人、物欲が抑えられなくて困っている人はぜひ最後まで読んでくださいね!
物欲が抑えられないのはなぜ?
.jpg)
.jpg)
.png)
.png)
.png)
物欲を抑えたいけど、何で抑えられないんだろう?



物欲を抑えたいなら、原因を知ることが大事だよ!
物欲を抑える方法をお伝えする前に、物欲が抑えられないのはなぜか、その原因を考えてみたいと思います。
原因を知ることで、自分に合った物欲の抑え方が分かります。
ストレスが溜まっている
人間関係、仕事、健康、将来への不安・・・現代社会はありとあらゆるストレスがあります。
そんななか、ストレスを発散するために買い物をしてしまうことも。
買い物をすることで「ドーパミン」という幸せホルモンが分泌され、一時的に幸福感を得ることができます。
これがクセになってしまうと、買い物依存症になってしまいます。
なお、借金をしてまで買い物してしまうなど、あまりにも物欲が抑えられない場合、気分障害など他の病気が隠れている可能性もあります。カウンセリングを受けてみるなど、専門家に相談してみましょう。
物欲を抑えるポイント
物を買うこと以外で、ストレス発散する方法を見つける
見栄を張りたいから


「皆が持っているから私も」「皆にすごいって思われたい」など、見栄のために、物欲が抑えられずに買ってしまうケースもあります。
特に若い年代の人は流行を気にしたり、皆と同じ物を持ちたい・皆に認められたいといった心理になりやすいと思います。
ですが、物を持っていることが自分の価値に繋がるのでしょうか。
そんなことないですよね。人は中身の方が大事です。
見栄のために物欲が抑えられない・買ってしまう人は、ついつい人と比べてしまったり、承認欲求が強いのかもしれません。
物欲を抑えるポイント
余計な情報を入れない・他人と比べないように、SNSは見ないようにする
買い物以外に趣味・楽しみがない
ショッピングが趣味という人もいますよね。
買い物以外に楽しみがなく、買い物が趣味・楽しみになっていると、物欲が抑えらずに物を買ってしまうこともあります。
例え買う予定がなくても、何気なくウインドウショッピングをすると、たまたま見つけた物が欲しくなってしまいます。
もちろんショッピングが趣味がであること自体は悪いことではないですが、物欲が抑えられずに悩んでいるようなら、他の趣味や楽しみを見つけて、ショッピングに行く機会を減らすことが大事です。
物欲を抑えるポイント
買い物以外の趣味・楽しみを見つける
私が実践している物欲を抑える方法5選


物欲が抑えられない原因を見てきました。原因を知ったら、物欲を抑える方法を実践してみましょう!
ここからは、私が実践している物欲を抑える方法をお話します。
私が実践している物欲を抑える方法
- 必要以上にSNSを見ない
- 自分の持ち物を把握する
- 一旦保留する
- 他の人の意見を聞く
- 物よりも違うことに価値を見つける
①必要以上にSNSを見ない
SNSには、あらゆる商品の広告が溢れています。
Instagramなどでインフルエンサーたちが紹介する商品の広告やコンテンツを見ていると、物欲が刺激されて、ついつい欲しくなってしまいますよね。
それはSNSにある広告が消費者の購買意欲を煽るようなテクニックを使っているからです。SNSだけではなく、テレビのCMも同じです。
私も以前はInstagramなどで紹介されている便利グッズやおしゃれなアイテム、流行りの物を見ると、「欲しい!」と物欲が刺激されることが多かったです。
見る前は欲しいとも思っていなかった物なのに、見た後は「買わないと損かも!」「買うと、便利になるはず!」と刷り込まれていました。
その後、必要以上にはSNSを見なくなったので、物欲が掻き立てられることはありません。



SNSで情報を見なければ、知らなかった商品もあるわけだから、SNSを見ないこと自体が効果的です!
SNSを見なければ、様々な情報が入ってくることはありません。
もしSNSを見ていることで欲しい物が増えている人は、SNSを見る時間を減らしたり、必要以上に見るのをやめてみると、物欲が抑えられるはずです。
②自分の持ち物を把握する


皆さんは、家にある自分の持ち物を全て把握していますか?
もし把握していない場合は片付けや整理整頓をするついでに、把握しておくのをおすすめします。
自分の持ち物を把握していないと、似たようなアイテムを買ってしまったりすることも。もったいないし、無駄になってしまいますよね。



女性だと、洋服やコスメで似たようなアイテムを買ってしまっていませんか?
持ち物を把握することで、
- 欲しい物が本当に必要かどうか
- 同じ物や似たような物があるか
- 今ある物で代用できるか
を考えることができます。
買う前にこれらのことを考えると、自然と物欲が落ち着いてきたりします。
同じ物や似たような物がある場合や代用できる場合は、既に持っている物を使ってみましょう。そうすることで、物への感謝や大切に扱うことへも繋がります。
③一旦保留する
物が欲しい時は、すぐに買わずに一旦保留してみるのも手です。
商品を見てすぐの時は「欲しい!」という気持ちでいっぱい。ですが、時間を置くことで、冷静に考えることができるようになります。
最低でも一週間(できれば1ヶ月くらい)保留しておくのがおすすめです。
私の場合、物によっては1年以上保留していたこともあります。時間が経つと、綺麗さっぱり物欲が無くなっていたこともありますし、逆に1年以上ずーっと物欲が消えなかったことも。



時間を置いても物欲が消えなければ、本当に欲しい物ということだね!
一旦保留することで衝動買いをせずに済みます。ついつい衝動買いをしてしまう人は、ぜひ買う前に一旦保留して、時間を置いて考えてみましょう。
④他の人の意見を聞く


他の人の意見を聞くのも、物欲を抑えるには効果的です。
「欲しい!」と思っている当人は、デメリットや本当に必要かどうかを冷静に考えることができない状態になっています。しかし、他の人であれば、冷静に判断することができます。
家族と一緒に住んでいる人は家族に、一人暮らしの人は友達や同僚などに意見を聞いてみるといいでしょう。
私も何か欲しい時(物によります)は、夫に意見を聞くこともあります。すると、「そのアイテムだと、年に数回しか使わなさそう」「こんなデメリットがあると思うよ」など、客観的な意見をもらうことができます。
そうした客観的な意見を聞くことで、一歩立ち止まって、冷静に考えることができるようになります。
また、低評価のレビューや口コミを参考にしてみるのもおすすめです。
レビューや口コミは実際に購入した人たちの感想や意見なので、より具体的にイメージしやすいです。
低評価のレビューと口コミをチェックすることで、商品のメリットだけではなく、デメリットも知ることができるので、冷静に考えることができます。
⑤物よりも違うことに価値を見つける
物をたくさん持っていても、一生使える物ってどれくらいあるでしょうか?しかも、亡くなった後に天国に持っていけるわけでもありません。
そう考えると、物に執着するよりも、他のことに価値を見つけた方が良さそうですよね。
私自身は20代前半~中盤までは、洋服やカバンなど物をたくさん買っていました。ですが、年齢を重ねるごとに徐々に物への執着が無くなっていきました。
きっかけになる出来事があったわけではありませんが、物よりも大切なことを見つけたからです。
私の場合は、物よりも体験することに価値を感じるようになりました。国内外へ旅行したり、これまで経験したことのないことをチャレンジしたり。
物をたくさん買っていた時よりも、満足度も幸福度も高くなったような気がします。
研究でも、物よりも体験にお金を使った方が後悔しにくいという結果が出ているそうです。



私たちは夫婦の誕生日でも物をプレゼントするわけではなく、美味しいものを食べに行ったり、旅行をしたり、「体験」をプレゼントしています!
物欲を抑えたい人は、物よりも違うことに価値を見つけてみるといいかもしれません。新しい趣味でも、チャレンジしたいことでも、旅行でも構いません。
そうすることで、より自分の人生が充実したものになるはずです。
まとめ
今回は、私が実践している物欲を抑える方法についてお話しました。
- 物欲を抑える方法①:必要以上にSNSを見ない
- 物欲を抑える方法②:自分の持ち物を把握する
- 物欲を抑える方法③:一旦保留する
- 物欲を抑える方法④:他の人の意見を聞く
- 物欲を抑える方法⑤:物よりも違うことに価値を見つける
.png)
.png)
.png)
自分に合った方法で、物欲をコントロールできるようにしたい!



節約をしたい人はぜひ試してみてくださいね!