【大阪・関西万博】一日しか行けない人向け!一日で楽しむための攻略ポイント

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

こんにちは、Arikoです。

2025年10月13日(月)まで開催中の大阪・関西万博。来場者数も増えてきて、盛り上がっていますよね。

そんな万博ですが、遠方や多忙な場合は「どうしても一日しか行けない」という方も多いのではないでしょうか。

私は先日、初めて大阪・関西万博に行ってきました。事前にいろいろとリサーチしていたのですが、実際に行ってみたからこそ分かることも多かったです。

そこで、今回は一日で万博を楽しむための攻略ポイントをお話したいと思います。

「一日だけ組」の皆さん、ぜひ最後まで読んで参考にしていただければと思います。

目次

行く前の準備が楽しむカギ!事前にやっておくべきこと

入場時間は9時で予約する

公式アプリでの来場予約画面

一日しか万博に行けない皆さんに頑張ってほしいのが、9時入場の予約を取ることです。

9時台で入場できるかどうかで、一日のスケジュールや動き、満足度も変わってきます。そのため、9時予約だけは何が何でも取ってください。

少し先の日程であれば、9時予約でも取ることはできます。一方、1か月以内の日程で予約しようとすると、かなり厳しいです。

ですが、そこで諦めてはいけません。リロードすると、空きが出たりします。挑戦しまくれば、いずれタイミング良く取ることができます。

Ariko

私は30~40分くらいリロードして、申し込む・・・を繰り返していたら、運よく取れました。

【西ゲートから入場するなら】シャトルバスの予約も忘れずに!

西ゲートで予約できた人は、シャトルバスの予約も忘れないようにしましょう!直前になると8時台は埋まってしまうので、早めに予約しておくのが◎

KANSAI MaaS~関西の交通・おでかけ情報アプリ~

KANSAI MaaS~関西の交通・おでかけ情報アプリ~

West Japan Railway Company無料posted withアプリーチ

ちなみに、来場者数が増えているなか、(イベントの有無や天候による多少の違いはありますが)休日と平日も混雑度にあまり大差はないように思います。

それなら、平日券で来場して、その分のお金をグルメやグッズに回すのがお得なのではと思います。

パビリオン・イベント予約を忘れずに!「取れたらラッキー」くらいの気持ちでいる

今回の万博では、パビリオンやイベントの事前予約(2か月前抽選、7日前抽選、空き枠先着予約)があります。忘れずに、申し込んでおきましょう。

  • 2か月前抽選:来場日時予約をした日の3か月前から2か月前の前日まで受付
  • 7日前抽選:来場日時予約をした日の1か月前から8日前まで受付
  • 空き枠先着予約:来場日時予約をした日の3日前から前日の午前9時まで受付
Ariko

3日前から始まる空き枠先着予約は、0時開始早々すぐに埋まってしまうので、ここは頑張らなくてもいいかも。私もやりませんでした。

ただし、来場者数も増えているなか、必ず希望通りの予約を取れるとは限りません。全滅の可能性もあります。

そのため、パビリオンやイベントの予約に関しては「取れたらラッキー」くらいの気持ちで、気負わずにいましょう。

予約する時のコツ

2か月前抽選、7日前抽選の場合は第5希望まで選ぶことができます。

第1~3希望は自分が行きたいパビリオン、第4~5希望は(自分が気になるなかで)当選枠が多いパビリオンを選ぶと当選しやすいと思います。

2か月前抽選、7日前抽選の当選枠数

シグネチャーパビリオン

シグネチャーパビリオン名総枠(1日分)2か月前枠(1日分)7日前枠(1日分)
シグネチャーパビリオン 宮田裕章
「Better Co-Being」
1,500未満300未満300未満
シグネチャーパビリオン 石黒浩
「いのちの未来」 一般
1,500~5,000未満300未満300未満
シグネチャーパビリオン 中島さち子
「いのちの遊び場 クラゲ館」
1,500未満300未満300未満
シグネチャーパビリオン 落合陽一 
「null²」
1,500未満300未満300未満
シグネチャーパビリオン 落合陽一 
「null²」インスタレーションモード
1,500未満
シグネチャーパビリオン 福岡伸一
 「いのち動的平衡館」
1,500~5,000未満300~1,000未満300未満
シグネチャーパビリオン 河森正治
 「いのちめぐる冒険」 超時空シアター
1,500未満300未満300未満
グネチャーパビリオン 河森正治
 「いのちめぐる冒険」 ANIMA!
1,500未満300未満300未満
グネチャーパビリオン 小山薫堂
 「EARTH MART」
1,500~5,000未満300未満300~1,000未満
グネチャーパビリオン 河瀨直美
「Dialogue Theater – いのちのあかし -」
1,500未満300未満300未満

国内パビリオン

国内パビリオン名総枠(1日分)2か月前枠(1日分)7日前枠(1日分)
日本館5,000以上1,000以上300~1,000未満
大阪ヘルスケアパビリオン リボーン体験1,500~5,000未満300~1,000未満300~1,000未満
大阪ヘルスケアパビリオン リボーン体験+人生ゲーム1,500未満300未満300未満
大阪ヘルスケアパビリオン モンスターハンター1,500未満300未満300未満
関西パビリオン1,500~5,000未満300~1,000未満300~1,000未満
ウーマンズ パビリオン in collaboration with Cartier1,500未満300未満300未満
未来の都市(シアター入場あり)1,500~5,000未満1,000以上300~1,000未満
未来の都市(シアター入場なし)1,500~5,000未満1,000以上300~1,000未満
空飛ぶクルマ ステーション1,500未満300~1,000未満

民間パビリオン

民間パビリオン名総枠(1日分)2か月前枠(1日分)7日前枠(1日分)
GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION5,000以上1,000以上300未満
NTT Pavilion1,500~5,000未満300~1,000未満300未満
PASONA NATUREVERSE1,500~5,000未満300~1,000未満300未満
TECH WORLD館1,500未満300~1,000未満300~1,000未満
ガスパビリオン・おばけワンダーランド/XRゴーグル1,500~5,000未満300~1,000未満300未満
パナソニック館 「ノモの国」1,500~5,000未満300~1,000未満300~1,000未満
ブルーオーシャンドーム5,000以上1,000以上300未満
よしもとwaraii myraii館
(球体内鑑賞)
1,500未満300~1,000未満300未満
三菱未来館 JOURNEY TO LIFE1,500~5,000未満1,000以上300未満
住友館1,500未満300~1,000未満300~1,000未満
電力館1,500~5,000未満300~1,000未満1,000以上
飯田グループ×大阪公立大学共同出展館1,500~5,000未満1,000以上1,000以上

海外パビリオン

海外パビリオン名総枠(1日分)2か月前枠(1日分)7日前枠(1日分)
イタリアパビリオン also hosting the Holy See1,500未満300~1,000未満
オーストラリアパビリオン 「Chasing the Sun ― 太陽の大地へ」5,000以上1,000以上300~1,000未満
オランダパビリオン コモングラウンド1,500~5,000未満1,000以上1,000以上
クウェート国パビリオン ファストトラック1,500未満300未満
タイパビリオン1,500未満300~1,000未満300未満
ハンガリー 没入型体験 ひとつの世界、ひとつの心1,500未満300~1,000未満300未満
ポーランドパビリオン1,500未満300未満300未満
韓国パビリオン1,500未満300~1,000未満300未満
国際赤十字・赤新月運動館1,500未満300未満300未満
国連パビリオン1,500未満300~1,000未満300~1,000未満

また、時間帯については正午~夕方で選ぶと、当選した時に良いスケジュール感で動くことができます。

というのも、午後って人が多いし、天気にもよりますが暑いです。そんななかで当選したものがあれば、暑いなか長い時間を並ばずに、涼しい屋内で過ごすことができます。

ただし、正午~夕方は人が最も多い時間帯なので、当選する確率も低くなります。そのため、第4~5希望は夕方~夜の時間帯を選ぶと、当選しやすくなります。

Ariko

私は第1~3希望までイタリア館、第4・5希望は当選枠が多いパビリオン(夜の時間帯)を選びました。
結果、第4希望の「未来の都市(シアター入場なし)」(19:20~19:40)が当選しました。

詳しくは公式サイトのページ(https://www.expo2025.or.jp/news/news-20250625-02/)をご確認ください。

持ち物をチェック・用意しておく

万博に行く際の必需品や持っていった方がいいものに関して、チェックして用意しておきましょう。

多くの人がネットやSNSで発信しています。ほとんどの人が挙げている持ち物は、用意しておくのが◎

万博に持っていくものリスト
  • モバイルバッテリー
  • 紙のマップ
  • 折りたたみ椅子
  • 帽子・日傘(雨晴兼用の折りたたみ傘がおすすめ)
  • ペットボトル飲料(ノンカフェインのもの)
  • ハンディファン/うちわ/扇子
  • 日焼け止め
  • 塩分を含んだ飲料・お菓子(熱中症対策用)

モバイルバッテリー

会場ではスマホ決済をしたり、当日予約でアプリを使用したり、調べものをしたり・・・。たくさんスマホを使います。

会場内には充電スポットもありますが、弱くて全然充電できないことも。そのため、必ずモバイルバッテリーを持っていくようにしましょう。

紙のマップ

公式アプリでも会場のマップを見ることはできますが、見にくいですし、何より当日スマホの充電をなるべく減らしたくありません。

そこで、紙のマップを持っていくのをおすすめします。紙のマップは公式ガイドブック付録のものでも、有志の方が作ってくださっているものでも、自分が見やすいものであれば何でもOKです。

\ 大判の会場マップ付き /

有志の方のマップは「つじ」(@t_tsuji)さんが作成されたものがおすすめ(コンビニ印刷推奨)です。https://x.com/t_tsuji

折りたたみ椅子

待ち時間や休憩する時に使えたりするので、あると何かと便利です。

会場内は広いので、とにかく歩きます。そんな時に休憩しようと思って、大屋根リングに行っても、ベンチはすでに埋まっています。実際、私が行った時も地べたに座り込んでいる人が多かったです。

Ariko

今回私も折りたたみ椅子を持っていきました。ベンチが埋まっていても、座れる場所を探すことなく、さっと折りたたみ椅子を使うことができました。
持っていって良かったです。

帽子・日傘(雨晴兼用の折りたたみ傘がおすすめ)

会場内には大屋根リング以外に日除けになる場所が少ないので、必ず帽子や日傘を持っていきましょう。

その時におすすめなのが、雨晴兼用の折りたたみ傘。(雨メイン+晴れでも使える、雨晴兼用のものが◎です。)

これからの季節、朝は晴れていても、夕立ちや急な雨が降ることも少なくありません。そんな時に、雨晴兼用の折りたたみ傘であれば、どんな場面でも使うことができるので便利です。

ペットボトル飲料(ノンカフェインのもの)

個人的には、水筒よりもペットボトル飲料を持っていくのをおすすめします。

というのも、会場内には給水機が設置されているのですが、結構並んでいました。夏の暑い時に5~10分並んで給水するくらいなら、ペットボトル飲料を購入した方がいいのではと思います。(ちなみに、給水機ではペットボトルでも給水できます。)

なお、麦茶やルイボスティーなどのノンカフェインのものをおすすめします。(カフェインが入っていると、利尿作用でトイレが近くなってしまう/水分が尿として排出され、熱中症のリスクを上げてしまう可能性があるため)

ハンディファン/うちわ/扇子

暑いので、ハンディファンやうちわ、扇子を持っていきましょう。待ち時間の間も多少は涼しく過ごすことができます。

ただし、ハンディファンの場合は使い方を間違えると、熱中症のリスクが上がってしまいます。気温があまりに高い(35度以上)日は、濡れタオルなどを併用するようにしてください。

日焼け止め

とにかく容赦なく日光が降り注ぐ会場内。日焼け止めも持っていった方がいいものの一つです。

スプレータイプやスティックタイプなどいろいろありますが、個人的にはスティックタイプの方がおすすめです。待ち時間なんかもさっと塗り直しができますし、手も汚れないので便利でした。

塩分を含んだ飲料・お菓子(熱中症対策用)

熱中症対策には水分だけでなく、塩分も重要です。塩分を含んだ飲料やお菓子持っていくと、待ち時間や休憩の時に補給できます。

熱中症対策用の飲料やお菓子はコンビニやスーパーなどで売っているので、自分の好みのものを購入してくださいね。

私が持っていった熱中症対策用のお菓子

【カバヤ食品】塩分チャージタブレッツ(スポーツドリンク味)

みぞたオンラインストア楽天市場店
¥199 (2025/07/08 11:43時点 | 楽天市場調べ)

【無印良品】凍らせて飲むゼリー ソルティシークヮーサー

【無印良品】ひとくちフルーツ シトラスミックス

・無印良品公式ネットストア

https://www.muji.com/jp/ja/store

必要なお土産は会場外のショップで購入しておく

購入したお土産の一部

職場、家族や友人に渡すお土産。「当日ショップで購入しよう!」と思っても、会場内のショップはどこも人気で、特に夕方以降はすごく並んでいます。

しかも、当日購入する場合は「お土産買わなきゃ」と頭の片隅で思いながら、万博で過ごすことに。

そこで、必要なお土産は会場外のショップで購入しておくといいです。

万博のオフィシャルストアは、万博会場以外にも新大阪駅や大阪駅などにもあります。こうしたショップで必要な分のお土産を事前に購入しておけば、当日はお土産のことを考えずに思いっきり楽しむことができますし、限定グッズや自分の欲しいものだけに専念することができます。

大阪市内にある万博オフィシャルストア

ストア場所
JR新大阪駅 新幹線ホーム店大阪市淀川区西中島5丁目16-1
JR東海 東海道新幹線 新大阪駅23・24番線ホーム 7号車付近
JR新大阪駅 エキマルシェ店大阪市淀川区西中島5丁目16-1 JR新大阪駅 在来線改札内
エキマルア・ラ・モード JR大阪駅中央口店大阪市北区梅田3-1-1 JR大阪駅中央口改札外
大丸梅田店大阪市北区梅田3-1-1 大丸梅田店5階
MARUZEN&ジュンク堂書店 梅田店大阪市北区茶屋町7-20 チャスカ茶屋町1階
MARUZEN&ジュンク堂書店 梅田店内
髙島屋大阪店大阪市中央区難波5-1-5 髙島屋大阪店地下1階西ゾーン
エディオンなんば本店大阪市中央区難波3丁目2番18号 エディオンなんば本店1階
心斎橋PARCO店大阪市中央区心斎橋筋1丁目8-3 心斎橋PARCO地下1階
ジュンク堂書店難波店大阪市浪速区湊町1-2-3 マルイト難波ビル3階
大阪南港ATC店大阪市住之江区南港北2-1-10 ATCビル
あべのハルカス店大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43 ウイング館2階 イベントスペース(ウエルカムガレリア横)
Ariko

私も大阪駅の大丸梅田店で購入しておいたので、当日はお土産のことを考えずに、楽しめました!

上記のオフィシャルストア以外にも大阪駅や新大阪駅構内にあるお土産さんでは、お菓子やちょっとした雑貨くらいなら販売している所も多いです。

また、オンラインストアもあるので、こちらもチェックしてみてくださいね。

・オフィシャル オンラインストア

https://expo2025shop.jp

当日を楽しむための攻略ポイント

朝は9時30分までに入場できるようにゲート前に到着しておく

今回の万博では、入場の際に空港並みの荷物検査があるため、どうしても入場までに時間がかかってしまいます。そのため、9時に入場予約しているからと言って、9時ギリギリに着いてもスムーズに入場することはできません。

当日を楽しむためには、9時30分までに入場できるようにゲート前に到着しておくようにしましょう。

では、9時30分までに入場するためには何時にゲート前に到着しておけばいいのでしょうか。

私の経験と様々な人の声から、以下の時間に到着して並び始めればいいのかなと思います。(※絶対ではありません。)

・東ゲート7時台~8時

・西ゲート8時15分~8時30分

東ゲートの場合

実際に並んでいないので推測にはなってしまいますが、遅くても8時には並んでおけば9時30分までには入場できるのではないかと思います。

繰り返しになりますが、あくまで推測なので、来場前に東ゲートから入場した人の口コミなどを調べておくといいと思います。

西ゲートの場合

基本はシャトルバスで行くことになります。シャトルバス自体は8時ちょうど頃から出発するので、どんなに早くても8時15分到着になります。

ちなみに、私は西ゲートで予約(日曜日)して・・・

8:00 桜島駅到着
8:30 シャトルバス乗車
8:45 西ゲート到着
9:35 入場

という感じでした。

早い時間帯のバスに乗るには、7時30分には桜島駅に到着しておくといいのかなと思います。

とは言っても、イタリア館などの超人気パビリオン狙いでなければ、9時30分を少し過ぎて入場しても、そこまで並ばずに入館することができますよ。

当日予約も忘れずにチャレンジ!

会場に入場してから10分後に、当日予約をすることができます。事前予約が取れなかった人も、もう一つ予約したいという人も、忘れずに当日予約にチャレンジしてみましょう。

もし9時近くに入場することができれば、結構簡単に予約できると思います。一方、入場が9時30分以降になってしまった場合は、午後~夜の枠を狙いましょう。

Ariko

私は(日曜日)9時35分に入場できて、9時45分から当日予約ができるようになりました。その時点では午前中は全て枠が埋まった状態。ただ、夕方~夜にかけては空いているパビリオンもありました。
結果、17:40~17:50のポーランドパビリオンが当日予約で取れました。

とは言えども、一緒に来ている人数にもよりますので、こちらも必ず取れるかは分かりません。「取れたらラッキー」くらいの気持ちでチャレンジしてみください。

なるべく大屋根リング下を歩いて移動する

今回の大阪・関西万博のシンボル、大屋根リング。周長約2kmもあり、世界最大の木造建築物としてギネスにも登録されています。一周するのに約25~30分ほどです。

特にこれからの暑い季節に会場内を移動する時は、大屋根リングの下を通るのをおすすめします。

というのも、会場内に日除けになる場所が大屋根リング以外、少ないんです。炎天下のなか歩くのは大変。でも、大屋根リング下は直射日光が当たらず、風が吹いているのでまぁまぁ涼しいです。

体力を温存するためにも、なるべく大屋根リング下を歩きながら移動してくださいね。

Ariko

大屋根リング上からの景色も良かったので、日差しが落ち着いてきた夕方以降にぜひ登ってみてくださいね!

午前中が勝負!行きたいパビリオン&人気パビリオンに並ぶ/いろんなパビリオン巡り

9時台に入場できると何が良いのか・・・それは午前中を快適に過ごすことができることです!

やはり後の時間になればなるほど、来場者も増えます。午後なんて大混雑で、どこのパビリオンも行列。

ですが、午前中は比較的空いているので、午後では1時間待ちのパビリオンも午前中はそこまで並ばずに入館することができます。

そのため、午前中を最大限活用してください。自分が絶対に行きたいパビリオンや人気パビリオンに並びましょう。人気パビリオンは朝の時点でも並ぶ場合がありますが、午前中は体力があるので、多少並んでも大丈夫だと思います。

特にそういったパビリオンがない人は、一つでも多くのパビリオン巡りをしてみるのもいいと思います。

イタリア館に行きたい場合はどうする?

今回の万博で圧倒的な人気を誇るのがイタリアパビリオン。連日大行列で、長い時だと6時間近くも並ぶことがあるとか。そんなイタリア館に行きたい場合はどうすればいいのか?

一日しか行けない場合は・・・

・予約が取れたら行く。取れなかったら、潔く諦める。

・イタリア館にほぼ一日を捧げる覚悟で行く。

のどちらかかなと思います。

Ariko

私は予約が取れなかったので、潔く諦めて、他のパビリオンを回りました。

もちろん、どうしても見たいという人は長時間並ぶのを覚悟で行くのもありです。もし運よく9時ちょうどくらいに入場できれば、さほど並ばずに入れる可能性もあります。

これに関しては、ご自身のイタリア館に対する熱量や思いによって決めてください。

ご飯は時間をずらす&テイクアウトを活用

ご飯に関しては時間をずらす&テイクアウトを活用するのがおすすめです。

時間をずらす

お昼なら11時頃、夜なら18時前の早めのご飯にすると、そこまで並ばずに食べることができます。

屋内で座って食べるなら、リングサイドマーケットプレイス東リングサイドマーケットプレイス西がおすすめです。

特に、リングサイドマーケットプレイス西2階の「Weihenstephan Oktoberfest(ヴァイエンステファン オクトーバーフェスト)」は座席数が315席もあり、お昼時でも余裕で座って食べることができました。

もちろん、他のお店も時間をずらせば、屋内で座りながらゆっくり食べることができると思います。

テイクアウトを活用する

海外パビリオンのレストランに関しては、座席数が少なかったり、営業時間の関係などで、結構並ぶことがあります。また、レストランによってはパビリオンを見学した人だけが利用できるところも。

そこで、海外フードが食べたい場合はテイクアウトを活用するのがおすすめです。テイクアウトであれば、屋内で座って食べるよりも早く食べることができます。

いろんな国のフードを少しずつテイクアウトして食べるのも、良いですよね。

テイクアウトできる海外パビリオンの例(パビリオンの見学者以外も利用可能)
  • アラブ首長国連邦(UAE)
  • イタリア
  • 英国
  • オーストラリア
  • オマーン
  • オランダ
  • サウジアラビア
  • セルビア
  • チェコ
  • フィリピン
  • フランス
  • ベルギー
  • ポルトガル
  • マルタ
  • マレーシア

午後は無理せずゆったりと。休憩しながら回転率が早いパビリオンへ

午後になると、会場内は大混雑。さらに、暑さもピークになり、体力も消耗してきます。そこで、午後は無理せずにゆったりと過ごすのがおすすめ。

回転率が早いパビリオンへ

もし予約できたものがない人は、回転率が早いパビリオンに行くのがおすすめです。

午後はどこも並んでいますが、列の進みが悪いところと、進みがスムーズなところがあります。この列の進み具合に関係しているのが、パビリオンの観覧スタイルです。

大きく分けると、以下の3種類あります。

  • 自由観覧:個人が自由に観覧するスタイル。自由退場可能。
  • ツアー形式:何人かの人数に限定して、そのグループで観覧するスタイル。順路も決まっており、途中退場不可。
  • 一部自由観覧:最初の映像やスタッフさんの説明部分のみ人数を限定して、その後は自由観覧となるスタイル。

当然ながら回転率が早いパビリオンは、自由観覧できるところです。加えて、観覧順路が決まっていないと、さらに早いです。

ただし、イベントの有無やタイミングによっては長い時間並ぶこともあり得ます。

回転率が早いパビリオン

パビリオン入場方法エリア
アラブ首長国連邦(UAE)先着順/自由入場エンパワーリングゾーン
欧州連合(EU)自由入場セービングゾーン
カンボジア先着順セービングゾーン
国際機関館自由入場エンパワーリングゾーン
コモンズA~E:自由入場
F:先着順/自由入場
A:エンパワーリングゾーン
B:コネクティングゾーン
C:セービングゾーン
D:セービングゾーン
E(万博漫画展):セービングゾーン
F:コネクティングゾーン
セネガル先着順コネクティングゾーン
チリ自由入場セービングゾーン
バルト(ラトビア&リトアニア)自由入場セービングゾーン
バングラデシュ先着順コネクティングゾーン
北欧館(アイスランド、スウェーデン、デンマーク、ノルウェー、フィンランド)自由入場エンパワーリングゾーン
モザンビーク先着順エンパワーリングゾーン
夜の地球自由入場コネクティングゾーン
午後でも並ばずに入れたパビリオン
  • アラブ首長国連邦
  • 国際機関館
  • モザンビーク

入ってはいませんが、コモンズも列の進みが早そうでした。

午後は避けた方がいいパビリオン
  • ツアー形式のパビリオン(アメリカ、イギリス、ウズベキスタン、韓国、TECH WORLDなど)
  • 人気パビリオン(アメリカ、イタリアなど)

各パビリオンの待ち時間は、「カッキー」(@Expo20252025)さんによる「万博GO」というサイト(現地にいる方の投稿)で確認すると、リアルタイムで分かりますよ。

万博GO - 大阪・関西万博2025レビ...
パビリオン待ち時間 - 万博GO 大阪・関西万博のパビリオン待ち時間をリアルタイムでチェックできる情報サイト。来場者自身が投稿・更新する最新の混雑状況をもとに、どのパビリオンに行くか迷っている方...

「涼」を感じながら並べるパビリオンもあり

並ぶとしても、待機列にミストが出ているところなど「涼」を感じるパビリオンに行けば、暑さが緩和されます。

「涼」を感じながら並べるパビリオンの例(予約なしでも入れるパビリオン)

パビリオン待機列の特徴入場方法エリア
インドネシアミストの噴射先着順コネクティングゾーン
オマーン先着順セービングゾーン
三菱未来館 JOURNEY TO LIFE地下にある入館待機所の一部を休憩スペースとして開放。
来館予約をしていない人も利用可能。
事前予約/当日予約/先着順
(※原則要予約。空きがある場合は予約なし入場も可能)
東ゲートゾーン
NTT Pavilion日傘の貸し出し事前予約/当日予約/自由入場
(※一部エリアは予約なしで入場可能)
東ゲートゾーン
北欧館(アイスランド、スウェーデン、デンマーク、ノルウェー、フィンランド)自由入場エンパワーリングゾーン

休憩場所もチェック

午後は暑いので、大屋根リング下や休憩所、空調完備の屋内のお店などで、休憩しながら無理せずに過ごしましょう。

休憩スペース場所備考
大屋根リング下折りたたみ椅子を持参するのがおすすめ
氷のクールスポットオランダパビリオン前
森になる建築大地の広場近く
ころころひろばEXPOメッセ「WASSE」近く授乳室、調乳スペースあり
Green Park Bus(グリーンパークバス)オランダパビリオンとコモンズDの間充電も可能
団体休憩所東:東ゲート近く
S18:ハンガリーパビリオン横
S19:ポーランドパビリオン横
P25:ブラジルパビリオンとオーストリアパビリオンの間
など
平日の14:30以降と土日祝は一般客も使用可能
デジタルウォレットパークテラスアゼルバイジャンパビリオン横有料

詳しくは公式サイトのページ(https://www.expo2025.or.jp/officialblog/blog-20250627-01/)をチェックしてみてくださいね。

夕方~夜もパビリオン巡りのチャンス!ショーやパレードも

夕方以降は混雑のピークが過ぎて、(それでも多いですが・・・)人も少なくなります。そのため、夕方~夜にかけては再びパビリオン巡りのチャンスです。

夜になるとライトアップされるので、朝や昼間とはまた違う雰囲気のパビリオンを楽しむことができるのも夜ならではの特権です。

他にも、夜にはショーやパレードが開催されています。

・ドローンショー 6月17日より当面の間19:57~

・「アオと夜の虹のパレード」 休止中

※来場前に必ず最新情報をご確認ください。

パビリオン、ショー、パレード・・・ご自身が興味のあるものを楽しんでください!

最後に:計画通りにはいかない!その場の出会いを楽しむ

行きたかったパビリオンが予想以上に並んでいる/入場規制をしている、食べたいフードがすでに売り切れ・・・。なかなか計画通りにはいかないのが万博です。

万博に限らず、旅というものはそうですよね。

どれだけ綿密に計画を立てても、上手くいかないこともあります。落ち込んだり、腹が立ったりするかもしれませんが、そんな時こそ気持ちを切り替えて、その場の出会いを楽しんでください。

空いているパビリオンに入ったり、たまたま目に入ったフードを食べたり、イベントやパフォーマンスに遭遇したり・・・こうした偶然の出会いも面白い発見があるかもしれませんよ。

ゆるーく楽しむくらいの気持ちで行くのが一番良いのかもしれません。

まとめ

今回は、大阪・関西万博を一日で楽しむための攻略ポイントについてお話しました。

準備当日
入場時間は9時で予約する

パビリオン・イベント予約を忘れずに!「取れたらラッキー」くらいの気持ちでいる
持ち物をチェック・用意しておく
必要なお土産は会場外のショップで購入しておく
朝は9時30分までに入場できるようにゲート前に到着しておく
当日予約も忘れずにチャレンジ!
なるべく大屋根リング下を歩いて移動する
午前中が勝負!行きたいパビリオン&人気パビリオンに並ぶ/いろんなパビリオン巡り
ご飯は時間をずらす&テイクアウトを活用
午後は無理せずゆったりと。休憩しながら回転率が早いパビリオンへ
夕方~夜もパビリオン巡りのチャンス!ショーやパレードも

「一日しか行けないと楽しめないかも・・・」と思うかもしれませんが、準備と戦略次第で楽しむことは可能です。

Ariko

リサーチしても、上手くいかないこともありました。
それでも、実際に行ってみて良かったです!

「一日だけでも行って良かった!」と思えるような、万博を体験してきてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

30代の専業主婦。地方の田舎で、夫と2人暮らし。
20代後半から婚活を始め、28歳で結婚相談所に入会。1年後の29歳で、結婚。
趣味は旅行。

目次