こんにちは、Arikoです。
日本文学史上の最高傑作と言われる『源氏物語』。2024年には、『源氏物語』の作者・紫式部が主人公の大河ドラマ「光る君へ」も放映されました。
このドラマをきっかけに『源氏物語』や紫式部の生涯に興味を持った方も多いのではないでしょうか。
でも実際に手に取ってみると・・・
.png)
難しそう・・・。どんな本を選べばいいのか分からない。
平安時代の古典ということもあり、最初の一歩を踏み出すには少しハードルが高いと感じるかもしれません。
『源氏物語』や紫式部の関連本を探しているけど、どんな本があるか知りたい!
『源氏物語』を読むのは初めてだけど、分かりやすい本はあるかな?
そんな皆さんに向けて、今回は『源氏物語』と紫式部をもっと身近に、もっと深く楽しむための関連本をご紹介します。
現代語訳から入門書、紫式部自身にフォーカスした書籍から小説まで、様々な角度から『源氏物語』と紫式部の世界を味わえる本を集めました。



私が読んだなかでおすすめだと思ったものを、独断と偏見で選びました!
『源氏物語』と紫式部の基本情報


『源氏物語』ってどんな物語?
『源氏物語』は、平安時代中期に紫式部が書いた長編物語です。全54帖からなる壮大な作品で、日本の古典文学の最高傑作とも称されています。
主人公は、容姿・才能・教養すべてを兼ね備えた貴公子「光源氏」。彼の恋愛や人生の栄枯盛衰、そして次世代へと続く物語が描かれます。
物語は大きく3つのパートに分かれています。
- 第1部(1帖〜33帖):光源氏の恋愛遍歴と栄達
-
光源氏は、帝と更衣(身分の低い妃)との間に生まれた皇子で、その美しさから「光る君」と呼ばれます。
皇子でありながら臣下となり、「源氏」の姓を与えられてからの人生が描かれます。第1部では、光源氏の数々の恋愛と宮中での栄達が中心です。
義母であり初恋の藤壺、すれ違う正妻・葵の上、はかなく散る恋の相手・夕顔、誇り高く気位の高い六条御息所、理想の女性・紫の上など、様々な女性たちが登場します。
- 第2部(34帖〜41帖):晩年の光源氏
-
光源氏が栄華の頂点に立った後の物語です。
皇女である女三の宮との結婚を通して、紫の上との関係にも変化が。愛する人々との別れや心のすれ違いが重なり、光源氏の晩年に影が落ちていきます。
- 第3部(42帖〜54帖):光源氏亡き後の世代へ
-
光源氏が亡くなった後、物語の主役は薫と匂宮へ。
舞台も宇治に移し、宇治の大君・中君姉妹との複雑な恋愛模様や、主人公の葛藤・苦悩が描かれます。
1000年以上前に書かれたとは思えないほど、感情や人間関係がリアルに描かれています。
恋愛、家族、社会の中で揺れ動く人々の姿に、現代の私たちも共感できる部分がたくさんあります。
作者・紫式部の素顔は?


本名 | 不詳 |
生没年 | 生年:970年代?/没年:1014~1031年?(正確な年は不明) |
出身 | 平安京(現在の京都市) |
家族 | 父親:藤原為時 夫:藤原宣孝 娘:藤原賢子(大弐三位) |
執筆作品 | 『源氏物語』『紫式部日記』『紫式部集』 |
仕えた人物 | 一条天皇の中宮・彰子(藤原道長の娘) |
紫式部は、平安時代中期に活躍した女流作家・歌人です。
本名は不明。紫式部という呼び名は、「紫」:『源氏物語』のヒロイン・紫の上、「式部」:父の官職(式部丞)に由来しています。


紫式部は、970年代(正確な年は不明)に平安京で生まれました。父は学者として名高い藤原為時(ふじわらのためとき)。名門貴族に繋がる家系でしたが、為時の代には中流階級になっていました。
紫式部は幼い頃から漢文にも親しむなど、当時としては非常に教養の高い女性でした。
ある時、父が息子(紫式部の兄弟)に漢詩を教えていたところ、そばで聞いていた紫式部が内容をすぐに理解してしまいました。その様子を見て、父は思わず「この子が男だったら、良かったのに」と、つぶやいたと言います。


20代半ば~後半(当時としてはやや遅め)で、中流貴族の藤原宣孝(ふじわらののぶたか)と結婚します。夫は40代後半〜50代で、年の差婚でした。
しかも、宣孝はすでに妻や他の女性が何人もいました。結婚して早々に夫婦喧嘩をしたり、訪れが少なくなったのを嘆いたり・・・。
二人の間には娘の賢子(けんし/かたいこ)が生まれますが、夫・宣孝は突然の病で亡くなり、結婚生活はわずか数年で終わります。
夫の死後、一人娘を育てながら、紫式部は物語の執筆に没頭しはじめ、『源氏物語』の原型となる部分を書き進めていったと考えられています。


『源氏物語』や紫式部の才能はやがて評判となり、藤原道長(ふじわらのみちなが)の耳にも入ります。道長からスカウトされ、一条天皇の中宮・彰子(しょうし/あきこ)に仕える女房として出仕します。
紫式部は女房としての業務の合間に、『源氏物語』の執筆を続けました。一条天皇さえも、彼女の物語に興味を持っていたそうです。
また、宮仕え中に書かれた『紫式部日記』には、宮廷での人間関係や自分の内面なども率直に綴られています。
紫式部が宮中を去ってからの正確な記録はありませんが、1014~1031年の間に亡くなったと言われています。
彼女の娘・賢子は母の文学的遺伝を受け継ぎ、和歌の才能を発揮するとともに、天皇の乳母となり女官としても出世しました。
『源氏物語』と紫式部の関連本おすすめ5選
ここからは、『源氏物語』と紫式部の関連本で、おすすめのものを5冊紹介したいと思います。
おすすめの現代語訳は? | 『謹訳 源氏物語-改訂新修』 |
おすすめの解説本は? | 『源氏物語 解剖図鑑』 |
作者・紫式部のことを知りたい | 『新編 人生はあはれなり・・・ 紫式部日記』 |
『源氏物語』が誕生した時代背景を知りたい | 『源氏物語の時代 一条天皇と后たちのものがたり』 |
『源氏物語』や紫式部がテーマの小説は? | 『千年の黙 異本源氏物語』 |
※各書籍の画像をクリックすると、リンク先のECサイトへ移動します。
『謹訳 源氏物語-改訂新修』
訳者 | 林 望 |
発売日 | 2017/9/13(第1巻)~2019/11/13(第10巻) |
出版社 | 祥伝社 |
巻数 | 第1巻~第10巻 |
『源氏物語』はこれまで数多くの人たちによって、現代語訳されています。
与謝野晶子に谷崎潤一郎、田辺聖子、瀬戸内寂聴などなど・・・。同じ『源氏物語』ですが、それぞれの訳者によって特徴ある現代語訳がなされています。
ですが、なかには時代が少し古いものもあり、初心者にとっては難しい!
特に『源氏物語』を一回も読んだことがない人にとっては、結構苦戦すると思います。



私も中高生時代に与謝野晶子訳の『源氏物語』に挑戦しましたが、挫折しました。苦い思い出です・・・。
そんな数ある現代語訳のなかで、分かりやすくておすすめなのが林望 訳の『謹訳 源氏物語-改訂新修』。
国文学者である林望さんが原典を忠実に解釈しながら、まるで現代小説のように分かりやすく訳したのが『謹訳 源氏物語-改訂新修』です。
この『謹訳 源氏物語-改訂新修』は、古典文学を複雑にしがちな敬語を省いており、また主語を明確にしているので現代の私たちにもすんなりと内容が頭に入ってきます。
さらに、和歌や古典知識などの注釈を設けずに本文に訳し込んでいるので、いちいち注釈を読むためにストップすることなく、すらすらと読み進めることができるのもGoodポイントです。



本当に現代小説を読んでいるかのように、読みやすかったです!
「『源氏物語』の現代語訳を読んでみたいけど、初めてで何から読んだらいいのか分からない」という方には、本当におすすめの現代語訳です!
- 敬語を省略し、主語を明確にしているので分かりやすい
- 専門用語をできるだけ避けているので、古典知識がない人でも読みやすい
- 和歌や古典知識などの注釈を設けずに本文に訳し込んでいるので、スムーズに読み進めることができる
- 内容ごとに小見出しが付けてあるので、区切りがあって読みやすい
『源氏物語 解剖図鑑』
著者 | 佐藤 晃子 |
発売日 | 2021/12/24 |
出版社 | エクスナレッジ |
ページ数 | 147ページ |
内容・概要 | 姫君はネコで殿方はイヌで…… これ一冊で源氏物語のあらすじと平安人の暮らしとキモチがマルわかり |
現代語訳を読んでいると、どうしても現代の価値観や感覚では「?」と思うことも出てくると思います。
単純な古典知識や用語の話だけでなく、平安時代当時の人たちの価値観や考え方を知らなければ、登場人物たちの思いや気持ちを理解することはなかなか難しいです。
そんな時におすすめなのが『源氏物語 解剖図鑑』です。
この解剖図鑑シリーズ、目にしたことがある方もいるのでは?



イラストが豊富で分かりやすいので、他にも何冊か持っています。
この本では『源氏物語』の全体像を解説してくれるのはもちろん、平安時代の暮らし、風習、文化なども詳しく解説してくれています。
例えば、平安時代のインテリアや遊び、ファッションから、当時の運命感、皇女の結婚などがイラストで分かりやすく説明されているので、楽しく学ぶことができます。
また、登場人物たちが犬や猫などの動物で描かれていて可愛いです!読むのが楽しくなります。



当時のことが分かれば、『源氏物語』もより楽しく読めます!
現代語訳を読む時に同時並行で読み進めるのもあり、現代語訳を読む前にこの解剖図鑑である程度あらすじなどを頭に入れておくのもあり!
『源氏物語』の入門書・解説本として、おすすめの一冊です。
- イラストが豊富で楽しく分かりやすい(『源氏物語』の登場人物たちが犬や猫で描かれていて、可愛い!)
- 各巻のあらすじが解説されているので、『源氏物語』を読む前の入門書としても使える
- 平安時代の暮らし、風習、文化なども詳しく解説されている(情報量も多い)
- トピックス(物語や登場人物たちの深堀り)も載っているので、『源氏物語』を読んだ後でも楽しめる
『新編 人生はあはれなり・・・ 紫式部日記』
著者 | 小迎 裕美子 紫式部 |
発売日 | 2023/1/27 |
出版社 | KADOKAWA |
ページ数 | 224ページ |
内容・概要 | 『源氏物語』の作者が綴る、絶望だらけの平安ライフをコミカライズ! |
『源氏物語』を読んだら、その作者・紫式部のことも気になってきませんか?「紫式部ってどんな人だったのかな?」「紫式部の人生って?」・・・などなど。
そんな時におすすめなのが『新編 人生はあはれなり・・・ 紫式部日記』です。
この本では紫式部が書いた日記(『紫式部日記』)の一部をコミカライズして、紫式部の人となりに焦点を当てています。
漫画になっているので、とにかく楽しみながらスラスラと読むことができます。
『紫式部日記』とは?
『紫式部日記』とはその名のとおり、紫式部によって記された日記です。
女房として仕えた中宮・藤原彰子の皇子出産の記録をメインに、宮中の様子を1008年秋から1010年正月まで記しています。
ところどころに、紫式部自身の思いも書かれています。


また、日記には主家の記録だけでなく、消息文と呼ばれる私的な部分も。この部分には、清少納言などを批評した有名な三才女論が記されています。
ネガティブで自己肯定感が低いけれど、自意識過剰でプライドも高い。職場では自分らしく振る舞いたいけど、処世術としてバカの振りをする。
めんどくさい系女子だけど、「何か分かるな~」「こんな面って自分にもある」って共感しちゃいました。



すごく人間臭くて、平安時代の紫式部を身近に感じることができました。
紫式部を知りたい・興味を持ったという方には、おすすめの本です。特に女性なら共感できる部分もあるのではと思います。
ちなみに、同じシリーズで清少納言の本もあるので、興味がある方はそちらもどうぞ!
- 漫画なので、楽しくスラスラ読める
- 紫式部の人となりや思いが分かる(清少納言をなぜあれだけ批判したのか・・・紫式部の気持ちが少し分かるような気がします)
- 当時の出産など、平安時代の風習も分かる
- 『紫式部日記』の原文付きなので、原文も読んで確認できる
『源氏物語の時代 一条天皇と后たちのものがたり』
著者 | 山本 淳子 |
発売日 | 2007/4/25 |
出版社 | 朝日新聞出版 |
ページ数 | 290ページ |
内容・概要 | 『源氏物語』を生んだ一条朝は、紫式部、清少納言、安倍晴明など、おなじみのスターが活躍した時代。藤原道長が権勢をふるった時代とも記憶されているが、一条天皇は傀儡の帝だったわけではなく、「叡哲欽明」と評された賢王であった。 皇位継承をめぐる政界の権謀術数やクーデター未遂事件、当時としてはめずらしい「純愛」ともいうべき愛情関係。ドラマチックな一条天皇の時代を、放埒だった前代・花山天皇の、謀略による衝撃的な退位から書き起こし、現存する歴史資料と文学作品、最新の研究成果にもとづいて、実証的かつ立体的な「ものがたり」に紡ぎあげる。 『源氏物語』が一条朝に生まれたのは、決して偶然ではない。 |
紫式部が『源氏物語』を執筆した平安時代中期。ちょうど藤原道長が権力を握っていた時代でもあります。
『源氏物語』を読んだら、この時代について興味が湧いてきませんか?
「『源氏物語』が誕生した時代を詳しく知りたい」という方におすすめなのが『源氏物語の時代 一条天皇と后たちのものがたり』です。
この本では『源氏物語』が書かれた時代=一条天皇が即位していた時代背景と彼の后たちとの関係が、分かりやすく書かれています。



まさに大河ドラマ「光る君へ」そのものです!
本では『栄花物語』や『枕草子』、『権記』(ごんき)など当時の文学作品や日記などの史料を用いながら、一条天皇や皇后定子、中宮彰子など様々な人たちの動静や心情などを考察しています。
当時の人たちが生き生きと描かれていて、まるで壮大な小説を読んでいるかのように面白くて惹き込まれます!
愛に生きた一条天皇と皇后定子との関係が、紫式部や『源氏物語』に影響を及ぼしたのか?この時代に『源氏物語』が誕生したのは偶然か、必然か?
ぜひこの本を読んで、確かめてみてください。
時代背景を深堀りしたい方にとって、おすすめの一冊です。
- 一条天皇の即位から崩御までの時代背景が時系列に説明されていて、分かりやすい
- 『栄花物語』や『権記』など文学作品や日記などの史料を用いながら、当時の人たちの動静や心情を生き生きと描いている
- 「ものがたり」と題されているように、まるで壮大な小説のように面白い
一条天皇と2人の后
平安時代中期、25年もの間在位した一条天皇。
そして、一条天皇の后として有名なのが皇后・藤原定子(ふじわらのていし/さだこ)と、中宮・藤原彰子(ふじわらのしょうし/あきこ)の2人です。


藤原定子は関白・藤原道隆(ふじわらのみちたか)の娘として生まれ、14歳の時に3歳下の一条天皇に入内(じゅだい)しました。
その定子に仕えたのが『枕草子』の作者として有名な清少納言です。定子のサロンは、機知に富んだ会話が交わされる明るくて華やかなものでした。
しかし、父・道隆が亡くなると、実家は零落します。
一条天皇に愛されながらも、三度目の出産の際にわずか24歳で生涯を閉じます。


藤原彰子は藤原道長の娘として生まれ、12歳で8歳上の一条天皇に入内しました。
彰子に仕えたのが『源氏物語』の作者・紫式部です。彰子のサロンは、上品ではあるものの消極的で、面白みに欠けるものだったようです。
その後、彰子は2人の皇子(後一条天皇、後朱雀天皇)を出産し、賢后・国母として天皇家と摂関家の政治を支えました。
夫や息子、孫や妹たちに先立たれながらも、87歳という長寿を全うしました。
『千年の黙 異本源氏物語』
著者 | 森谷 明子 |
発売日 | 2009/6/12 |
出版社 | 東京創元社 |
ページ数 | 477ページ |
内容・概要 | 帝ご寵愛の猫はどこへ消えた? 出産のため宮中を退出する中宮定子に同行した猫は、清少納言が牛車に繋いでおいたにもかかわらず、いつの間にか消え失せていた。 帝を慮り左大臣藤原道長は大捜索の指令を出すが―。闇夜に襲われた中納言、消え失せた文箱の中身。縺れ合う謎に挑む紫式部を描いた第一部「上にさぶらふ御猫」。 『源氏物語』が千年もの間抱え続ける謎のひとつ、幻の巻「かかやく日の宮」―この巻はなぜ消え去ったのか?式部を通して著者が壮大な謎に挑む第二部「かかやく日の宮」。 紫式部を探偵役に据え、平安の世に生きる女性たち、そして彼女たちを取り巻く謎とその解決を鮮やかに描き上げた華麗な王朝推理絵巻。 |
『源氏物語』をテーマにした本はたくさんありますが、ミステリー小説はいかがでしょうか?『源氏物語』とミステリー、どのように融合するか気になりませんか?
『源氏物語』をテーマにした小説でおすすめなのが『千年の黙 異本源氏物語』です。
この小説は探偵役の紫式部と、その女房である阿手木(あてき)を中心に、日常の謎を解いていく三部構成の物語です。
歴史小説としてもミステリー小説としても、楽しむことのできる作品です。
特に、『源氏物語』の幻の巻と言われる「かかやく日の宮」は実在したのか、なぜ失われたのかについての謎に迫る第二部は、フィクションながら「本当にこんなこともあったかもな~」と思わせてくれるほど緻密に描かれています。



字が細かいので読むのは大変かもしれませんが、『源氏物語』好きにも「日常の謎」を解いていくミステリー好きにも満足できる作品だと思います!
また、作品には歴史上の実在の人物からオリジナルキャラクターまで、個性的な人物が数多く登場します。大河ドラマ「光る君へ」でも登場している人物がたくさん出てきますよ!
『源氏物語』をテーマにした小説を読んでみたいという方に、おすすめです。同じシリーズの続編もあるので、興味を持った方はそちらもぜひ!
- 平安時代を舞台にした日常の謎を解いていくので、歴史小説としてもミステリー小説としても楽しめる
- 『源氏物語』の幻の巻の謎に迫っており、フィクションではあるものの一つの考察として読んでも興味深い
- 歴史上の実在の人物もたくさん登場するので、歴史&古典の勉強にもなる
- オリジナルキャラクターも魅力的かつ生き生きと描かれていて、違和感なく楽しめる
まとめ
今回は、『源氏物語』と紫式部のおすすめ関連本を5冊紹介してきました。
タイトル | おすすめポイント |
---|---|
『謹訳 源氏物語-改訂新修』 訳:林 望 | 敬語を省略し、主語を明確にしているので分かりやすい 専門用語をできるだけ避けているので、古典知識がない人でも読みやすい 和歌や古典知識などの注釈を設けずに本文に訳し込んでいるので、スムーズに読み進めることができる 内容ごとに小見出しが付けてあるので、区切りがあって読みやすい |
『源氏物語 解剖図鑑』 著者:佐藤 晃子 | イラストが豊富で楽しく分かりやすい(『源氏物語』の登場人物たちが犬や猫で描かれていて、可愛い!) 各巻のあらすじが解説されているので、『源氏物語』を読む前の入門書としても使える 平安時代の暮らし、風習、文化なども詳しく解説されている(情報量も多い) トピックス(物語や登場人物たちの深堀り)も載っているので、『源氏物語』を読んだ後でも楽しめる |
『新編 人生はあはれなり・・・ 紫式部日記』 著者:小迎 裕美子 紫式部 | 漫画なので、楽しくスラスラ読める 紫式部の人となりや思いが分かる(清少納言をなぜあれだけ批判したのか・・・紫式部の気持ちが少し分かるような気がします) 当時の出産など、平安時代の風習も分かる 『紫式部日記』の原文付きなので、原文も読んで確認できる |
『源氏物語の時代 一条天皇と后たちのものがたり』 著者:山本 淳子 | 一条天皇の即位から崩御までの時代背景が時系列に説明されていて、分かりやすい 『栄花物語』や『権記』など文学作品や日記などの史料を用いながら、当時の人たちの動静や心情を生き生きと描いている 「ものがたり」と題されているように、まるで壮大な小説のように面白い |
『千年の黙 異本源氏物語』 著者:森谷 明子 | 平安時代を舞台にした日常の謎を解いていくので、歴史小説としてもミステリー小説としても楽しめる 『源氏物語』の幻の巻の謎に迫っており、フィクションではあるものの一つの考察として読んでも興味深い 歴史上の実在の人物もたくさん登場するので、歴史&古典の勉強にもなる オリジナルキャラクターも魅力的かつ生き生きと描かれていて、違和感なく楽しめる |
.png)
.png)
.png)
面白そうな本がたくさん!



ぜひ手に取って、読んでみてくださいね!
今回は紹介できなかったですが、『源氏物語』と紫式部の関連本はまだまだたくさんあります。
ぜひ『源氏物語』と紫式部の世界に足を踏み入れてみてはいかがでしょうか。
本を読んだら『源氏物語』ゆかりの地にも行ってみよう!




紫式部ゆかりの地にも足を伸ばしてみて♪

